変形性膝関節症
膝において、関節軟骨の退行性変化を基盤に骨の増殖変化や骨膜の炎症が生じることで、関節破壊・変形をきたす疾患です。
中高年(50歳以上)に好発し、男女比は1:3~4となっています。
症状・所見
初期には、膝の関節軟骨の摩耗による疼痛、可動域制限や、二次性骨膜炎による関節腫脹が認めら、進行すると関節変形をきたします。
わが国では内側型の変形性膝関節症が多いため、ここでは内側型について書きます。
変形性膝関節症の症状(内側型の場合)
【疼痛】
・病初期は、膝内側の運動開始時のこわばりや疼痛(Starting Pain)が特徴。
・進行すると動作中も痛みを訴えるようになったり、歩行が困難となる。
【可動域制限】
・膝関節の可動域は屈曲・伸展とも徐々に制限される。
・日常生活動作(正座や階段の昇降など)が困難になる。
【膝関節の腫脹】
・二次性滑膜炎による関節液の貯留などにより、関節の腫脹がみられる。(貯留により膝蓋跳動を認めることがあります。)
【関節変形】
・進行すると、膝内側の関節軟骨の摩耗などによって、膝の内反変形(内反膝〔O脚〕)が高度になる。
原因・病態
変形性膝関節症は変形性関節症(OA)のうち最も多くみられ、関節軟骨の退行性変化を基準として、徐々に関節の破壊・変形をきたす疾患です
中高年(50歳以上)の女性に好発し、肥満、素因(遺伝子)も関与していて、明らかな原疾患がない一次性が大半を占めます。
変形性膝関節症の原因
【一次性膝関節症】
・原疾患が明らかでないもの(加齢、肥満などに関連)
【二次性膝関節症】
原疾患に続発するもの
・外傷(半月板損傷、骨折、膝靭帯損傷など)
・関節炎(関節リウマチ、化膿性関節炎など)
・その他(反復性膝蓋骨脱臼、膝関節突発性骨壊死など)
変形性膝関節症のの病態
・加齢など様々な要因によって関節軟骨や半月板の変型、断裂、摩耗が起こる。
・それに続発して骨の増殖性変化(骨棘形成、軟骨下骨の骨硬化など)や二次生活膜炎などが生じます。
わが国では内側大腿脛骨関節の軟骨に変性をきたす内側型変形性膝関節症が多い。
膝関節置換術後の機能的転帰に影響を及ぼす因子(機能的動作性の低下、大腿四頭筋の筋力低下、および術肢による伸展筋力の発揮能力の欠如が残るというデメリットがある)
保存療法
進行度に関わらず、保存療法は第一選択となります。
日常生活指導(膝関節への負担を軽減する)
・減量
・負荷のかかる動作(正座、階段昇降など)の回避
・杖の使用
運動療法(膝関節周囲の膝伸展筋(大腿四頭筋など)を鍛え、関節の安定性を高める)
・筋力増強訓練(大腿四頭筋など)
・有酸素運動
・ストレッチ
装具療法(関節の安定性を改善し内側への負担を軽減して、症状を緩和する)
・膝装具
・足底版
ほか、疼痛改善のために鎮痛薬や関節内注射をする場合もあります。
関節内注射では、ステロイド関節症に注意が必要です。
そして、保存療法無効な場合、手術療法が選択肢に含まれます。
引用元:病気がみえるvol.11運動器・整形外科P400.401.402.403
清田恵