バランスとは?― 骨盤から考える「体の軸」―

私たちは日常生活の中で、「バランスが大事」とよく耳にします。
姿勢のバランス、筋肉のバランス、心と体のバランス——。
しかし、この「バランス」とは一体何を指しているのでしょうか?
その鍵を握っているのが、体の中心にある骨盤です。
今回のブログでは、骨盤から考える体のバランスについてお伝えしていきます。
■ 骨盤は“体の土台”であり“軸”
建物に例えるなら、骨盤はまさに土台の部分。
この骨盤が傾いたりねじれたりすると、上に乗る背骨や頭部、下に続く脚の関節までもが影響を受け、体全体のバランスが崩れてしまいます。
骨盤のゆがみは、次のようなサインとして現れます。
-
片脚に体重をかけるクセがある
-
肩や腰の高さが違う
-
立っているだけで疲れやすい
-
頭痛や生理痛、便秘が出やすい
これらは「筋肉の問題」だけでなく、神経の働きにも深く関係しています。
■ カイロプラクティックで整える「神経と骨格のバランス」
カイロプラクティックでは、骨盤や背骨のゆがみ(サブラクセーション)を整えることで、神経の流れをスムーズにし、脳と体のコミュニケーションを回復させます。
神経の伝達が滞ると、筋肉の緊張バランスや内臓の働き、自律神経のリズムまでも乱れてしまうため、「姿勢が崩れる → 代償が起きる → 痛みが出る」という悪循環に陥りやすくなります。
骨盤を整えることは、単に「歪みを取る」ことではなく、
体全体の神経・筋肉・関節のバランスを再構築することでもあるのです。
■ 骨盤バランスが整うと、体が“本来の力”を取り戻す
骨盤が安定すると、体の軸が通り、呼吸が深くなり、代謝も向上します。
結果として、肩こりや腰痛、女性特有の不調(生理痛・冷え・むくみ)なども自然に軽減していきます。
バランスの取れた体とは、筋肉が均等に働き、神経の流れが滞らず、重力に対して無理なく立てる状態です。
それこそが、人間の体が持つ“本来の姿”であり、カイロプラクティックが目指す根本改善の形です。
骨盤から整えることで、
-
体の土台が安定し
-
神経の流れが整い
-
自然治癒力が最大限に発揮される
「バランス」とは、見た目の左右差だけでなく、内側の働きが調和している状態を指します。
日々の姿勢や生活習慣を見直しながら、骨盤を中心に“体のバランス”を整えていくことが、健康への第一歩です。
📞 ご予約・お問い合わせはこちらから
TEL:045-325-8522
LINE:QRコードを読み取り、トーク画面からお気軽にメッセージをお送りください。

🏥 Nakajima整骨院
〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町2-65-6
コウノビルMM21 7階
🕒【診療時間】
月〜金:10:00~20:00
土曜日:10:00~14:00
※日曜・祝日はお休みです。




