LINE TEL

女性アスリートのパフォーマンスを最大限に ― インディバで整える「脳・自律神経・ホルモンのバランス」 ― | Nakajima整骨院|横浜で野球,サッカーによる肩,肘,腰,膝,足のインディバ施術で評判

電話番号
お問い合わせはこちら

Blog記事一覧 > スタッフブログ | 桜木町 | Nakajima整骨院の記事一覧

女性アスリートのパフォーマンスを最大限に ― インディバで整える「脳・自律神経・ホルモンのバランス」 ―

2025.11.02 | Category: スタッフブログ,ブログ

女性アスリートの体は、男性とは異なり、ホルモンバランスと自律神経の影響を強く受けています。
月経周期や体温の変化、睡眠の質、ストレスの影響など――
その日その日のコンディションによって、体の反応や動きの精度が変わることも少なくありません。

そんな繊細な女性の体をサポートするのが、インディバによる深部ケアです。
インディバは、ただ筋肉を温めるだけではなく、脳・自律神経・ホルモンの働きを整えることで、
体が持つ本来のパフォーマンスを引き出します。

■ 女性のパフォーマンスは「自律神経とホルモン」に左右される

月経周期によって、体温・筋肉の柔軟性・集中力・持久力は変化します。
これは、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)が
自律神経や体温調節中枢に影響を与えているためです。

生理前に体が重く感じたり、思うように集中できないのは、
神経伝達が一時的に鈍くなっているサインでもあります。

つまり、ホルモンの波に合わせて神経系を整えることが、女性アスリートの鍵なのです。

■ インディバが叶える「神経とホルモンの調和」

インディバは、体の深部をやさしく温める高周波温熱機器です。
皮膚の表面だけでなく、**子宮や卵巣、骨盤周囲、脳幹(自律神経の中枢)**など、
女性の体のリズムに関わる部分の血流を深部からサポートします。

深部体温が上がることで、
・自律神経のバランスが整い、ストレスに強くなる
・ホルモン分泌が安定し、体のリズムが整う
・脳の血流が改善し、集中力・判断力が向上する
といった変化が起こります。

つまりインディバは、「脳と子宮をつなぐ」神経の流れをサポートするツールなのです。

■ パフォーマンスアップは「整う体」から始まる

練習量を増やしても、体が思うように動かない。
そんなときは、神経が疲れていることが多いです。

自律神経が乱れると、筋肉がこわばり、反応速度が落ち、
体が重く感じる「神経疲労」が起こります。

インディバを使って神経と血流の通りを整えることで、
・動き出しが軽くなる
・リズム感が戻る
・無駄な力みが抜ける
といった“神経の再起動”が起こり、パフォーマンスが自然に引き上がります。

■女性にとっての「回復=ホルモンケア」

女性は、トレーニングの疲労だけでなく、月経周期によるエネルギー変動や体温変化も抱えています。
そのため、「回復の質」が次の練習や試合の結果を左右します。

インディバは、副交感神経を優位にして深いリラックスを促し、
睡眠の質を高めることでホルモンの分泌リズムを整えます。

結果的に、
・疲労からの回復スピードが上がる
・体温リズムが安定する
・月経周期が乱れにくくなる
といった女性特有の悩みにも良い変化をもたらします。

女性アスリートにとって、強さ=無理をすることではありません。
脳・自律神経・ホルモンのリズムが整うことで、
筋肉の反応や集中力が最大限に引き出され、「自然と走れる体」へと変わっていきます。

インディバは、その土台をつくるケア。
トレーニングの前後、月経周期の不調期、または疲労の蓄積期に取り入れることで、
内側から整うパフォーマンスアップが可能になります。

■おすすめのケアタイミング

・月経前後の体調が不安定な時期
・レース前のコンディショニング調整
・練習後のクールダウン・リカバリー
・自律神経の乱れを感じるとき(眠れない・集中できない など)


インディバで、女性の体に備わったリズムを味方にし、
“内側から輝くパフォーマンス”を手に入れましょう。

📞 ご予約・お問い合わせはこちらから
TEL:045-325-8522
LINE:QRコードを読み取り、トーク画面からお気軽にメッセージをお送りください。

    

🏥 Nakajima整骨院
〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町2-65-6
コウノビルMM21 7階

🕒【診療時間】
月〜金:10:00~20:00
土曜日:10:00~14:00
※日曜・祝日はお休みです。

中島恵

ランナーのための神経ケア― インディバで脳と自律神経を整え、走りを進化させる ―

2025.11.01 | Category: スタッフブログ,ブログ

「もう少し軽く走れたら…」
「スタートで出遅れる」「後半で体が重くなる」

そんな悩みを抱えているランナーの多くは、筋力やフォームの問題だけでなく、
脳と自律神経のコンディションが乱れていることが原因かもしれません。

走りを支えているのは、筋肉だけでなく神経の働き。
その神経バランスを整えるために、いま注目されているのがインディバです。

今回のブログでは、ランナー向けにケアに自立神経と脳の関係性についてお伝えしていきます。

■ 「走る力」は脳と神経から生まれる

ランニングは、脳からの指令をもとに数百の筋肉が瞬時に連動する「全身の神経運動」です。
脳がスムーズに筋肉へ信号を送れるほど、ピッチ(回転数)やフォームの安定性は高まります。

しかし、日常のストレス・疲労・睡眠不足・冷えによって自律神経が乱れると、
脳からの信号がうまく伝わらず、
✓ 反応が遅い
✓ 筋肉が硬くなる
✓ 集中力が切れる
といった“神経のノイズ”が生まれます。

これが、思うように走れない原因のひとつです。

■ インディバが整える「神経伝達の環境」

インディバは、体の深部を温める高周波温熱機器。
筋肉や関節の表面だけでなく、神経・血管・筋膜の奥深くにまでアプローチします。

ランナーにとっての大きなメリットは、
・深部体温を上げて神経の伝達速度を高める
・血流と酸素供給を促進し、脳の集中力をサポート
・副交感神経を高め、リカバリー(回復)を加速
といった神経レベルのケアができる点です。

つまり、インディバは「筋肉を温めるだけの機械」ではなく、
脳―自律神経―筋肉の連携を整える装置なのです。

■ 走りの質を変える「神経の通り道」

インディバで体の深部が温まると、神経伝達がスムーズになり、
・動き出しが軽くなる
・脚の反発力(リバウンド)が上がる
・呼吸とリズムが合いやすくなる
といった“神経反応の改善”が見られます。

特に脚の付け根(骨盤周囲)や腰部は、
ランニング中の姿勢制御と神経伝達の中継点。
この部分をしっかりケアすることで、フォームが安定し、
省エネでスピードを維持できる体をつくることができます。

■  回復とパフォーマンスアップを両立させる

レースや練習で疲労が蓄積すると、交感神経が優位になりがちです。
インディバは自律神経の切り替えをサポートし、
副交感神経を優位にして深いリラックス状態へ導きます。

それにより、
・睡眠の質の向上
・筋肉疲労の早期回復
・免疫力の安定
が期待でき、結果的に**走るための回復力(リカバリー力)**が高まります。

トレーニングで酷使した体を「整える時間」をつくることが、
パフォーマンスアップの最短ルートです。

走りを支えているのは、筋肉よりも先に「神経の働き」。
インディバは、その神経の通り道を温め、脳と体の連携をスムーズにするケアです。

・ウォーミングアップで使えば動きが軽く
・クールダウンで使えば疲労が抜けやすく
・日常ケアとして使えば自律神経の安定が続く

「走る前も、走った後も、インディバで神経を整える」
それが、ランナーのパフォーマンスを最大限に引き出す秘訣です。

📞 ご予約・お問い合わせはこちらから
TEL:045-325-8522
LINE:QRコードを読み取り、トーク画面からお気軽にメッセージをお送りください。

    

🏥 Nakajima整骨院
〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町2-65-6
コウノビルMM21 7階

🕒【診療時間】
月〜金:10:00~20:00
土曜日:10:00~14:00
※日曜・祝日はお休みです。

中島恵

運動神経を最大限に生かすカギは「脳」と「自律神経」― インディバで引き出す“神経のパフォーマンス” ―

2025.10.30 | Category: スタッフブログ,ブログ

スポーツやトレーニングの世界では「運動神経がいい」「反応が速い」と言われる人がいます。
しかしその差は、筋力やセンスだけで決まるものではありません。
体を動かす“指令塔”である脳と自律神経の働きがスムーズかどうかが、大きく影響しています。

その神経の働きをサポートできるのが、インディバという深部加温のケアです。

今回のブログでは、運動神経と「脳」と「自律神経」、 インディバの関係性についてお伝えしていきます。

■ 運動神経の本当の正体 ― 「脳からの伝達スピード」

私たちが体を動かすとき、脳は筋肉に「動け」という電気信号を送っています。
この信号がスムーズに伝わることで、バランスよく・素早く・正確に体が動きます。
つまり、運動神経とは単なる筋肉の力ではなく、脳と神経の伝達スピードそのものです。

しかし、ストレス・疲労・冷え・睡眠不足などが続くと、
自律神経が乱れ、脳からの指令がうまく伝わらなくなります。
その結果、反応が鈍くなったり、体が思うように動かなくなったりするのです。

■ インディバが整える「脳と自律神経の環境」

インディバは、体の深部まで温める高周波温熱機器です。
一般的なマッサージのように筋肉表面をほぐすのではなく、
細胞レベルでエネルギー代謝を高め、神経伝達の環境を整えることが特徴です。

脳や脊髄を包む「神経系」は、血流や温度の影響を大きく受けます。
インディバによって深部の温度が穏やかに上がると、
・自律神経のバランスが整う
・脳血流が改善し、集中力や反応速度が上がる
・神経伝達物質の働きが安定する
といった変化が起こり、神経全体の働きがスムーズになります。

■ 「神経の流れ」が整うと、体の反応が変わる

自律神経が整うと、体はリラックスと緊張の切り替えがしやすくなります。
これは、運動パフォーマンスに直結する大切なポイントです。

インディバによって血流・リンパ・神経伝達がスムーズになると、
✓筋肉の反応が早くなる
✓体の軸が安定し、バランス感覚が向上する
✓無駄な力みが減り、動きが滑らかになる
といった変化が見られます。

まさに、神経が“通る”ことで体が自由に動くようになるのです。

■ カイロプラクティック×インディバで神経を最大限に活かす

カイロプラクティックでは、背骨の歪みを整えて神経の流れを改善します。
そこにインディバを組み合わせることで、
“神経のルート”と“環境”の両面からアプローチできるのが最大の強みです。

背骨を通る脊髄神経が正しく働き、さらにその周囲の血流と温度が安定すると、
脳から筋肉までの神経ネットワークがスムーズに連動します。
結果として、運動神経の本来の力が最大限に発揮されるのです。

運動神経を高めるためには、筋肉を鍛えるだけでは不十分です。
脳と自律神経が整い、神経伝達がスムーズに流れることこそが、
“動ける体”をつくる本当の土台です。

インディバは、その神経の働きを支えるための強力なサポートツール。
トレーニング前のウォームアップ、試合後のリカバリー、
そして集中力を高めたい方にもおすすめです。

脳と神経のケアから始まる、新しいパフォーマンスアップ。
それがインディバの魅力です。

📞 ご予約・お問い合わせはこちらから
TEL:045-325-8522
LINE:QRコードを読み取り、トーク画面からお気軽にメッセージをお送りください。

    

🏥 Nakajima整骨院
〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町2-65-6
コウノビルMM21 7階

🕒【診療時間】
月〜金:10:00~20:00
土曜日:10:00~14:00
※日曜・祝日はお休みです。

中島恵

運動神経を最大限に生かすために ― 鍵を握るのは「脳」と「自律神経」

2025.10.29 | Category: スタッフブログ,ブログ

スポーツやトレーニングの場で「運動神経がいい」「センスがある」と言われる人がいます。
しかし実際には、「運動神経=遺伝的な才能」だけではありません。
その力を最大限に引き出すには、脳と自律神経の働きが深く関係しています。

今回のブログでは、運動神経と脳と、自律神経の関係性についてお伝えしていきます。

■ 運動神経とは「神経ネットワーク」の総称

「運動神経」という言葉は、厳密には“筋肉を動かすための神経伝達経路”を指します。
脳で生まれた運動指令が、脊髄を通って筋肉へ伝わることで、私たちは体を思いどおりに動かすことができます。
つまり、筋肉をいくら鍛えても、脳と神経の伝達が乱れていれば正しく動けないということです。

■ 脳と自律神経が整うと「動きの精度」が上がる

脳には、「運動を司る中枢(運動野・小脳)」と「体の状態を整える自律神経中枢(視床下部)」があります。
この2つがスムーズに連携していると、筋肉の反応速度・バランス感覚・リズム感などが自然に高まります。

しかし、ストレス・睡眠不足・姿勢の乱れなどで自律神経が乱れると、
脳と筋肉の連携がうまく取れず、反応が鈍くなったり、集中力が続かなくなったりします。
いわば、**神経の“通信エラー”**が起きている状態です。

■ カイロプラクティックで整える「神経伝達のルート」

カイロプラクティックでは、背骨の歪み(サブラクセーション)が神経の伝達を妨げていないかを検査します。
背骨は脊髄神経の通り道であり、脳と体をつなぐ大切なルート。
このルートが歪みによってねじれると、脳からの指令がスムーズに届かなくなります。

アジャストメント(矯正)によって神経の流れを整えることで、
脳と筋肉の“通信速度”が高まり、体の反応性やパフォーマンスの向上につながるのです。

■ パフォーマンス向上は「整えること」から始まる

多くの人は「もっと鍛えよう」「練習量を増やそう」と考えますが、
実はその前に必要なのが「神経の流れを整えること」。

✓ストレスで体がこわばる
✓ 呼吸が浅くなる
✓ 集中力が途切れる
これらはすべて自律神経のサインです。

脳・自律神経・筋肉の連携を整えることで、
体の無駄な力みが抜け、必要な筋肉だけが瞬時に反応できるようになります。
それが本当の意味での「運動神経を生かす」状態です。

運動神経は「筋肉の能力」だけではなく、
脳と自律神経のバランス、そして神経伝達のスムーズさによって大きく変わります。

体を鍛えることと同じように、神経の働きを整えるケアを取り入れることが、
パフォーマンス向上への最短ルートです。

カイロプラクティックは、脳と体をつなぐ神経の働きを最大限に引き出し、
あなたの持つ本来の運動能力を呼び覚まします。

📞 ご予約・お問い合わせはこちらから
TEL:045-325-8522
LINE:QRコードを読み取り、トーク画面からお気軽にメッセージをお送りください。

    

🏥 Nakajima整骨院
〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町2-65-6
コウノビルMM21 7階

🕒【診療時間】
月〜金:10:00~20:00
土曜日:10:00~14:00
※日曜・祝日はお休みです。

中島恵

海外では当たり前の“ケア文化”が、なぜ日本ではまだ広がらないのか?

2025.10.28 | Category: スタッフブログ,ブログ

日本では「痛みが出てから治す」「不調が出たら病院へ行く」という考え方が主流です。
一方、アメリカやヨーロッパなどでは“予防”や“メンテナンス”のために体を整えることが生活の一部になっています。
同じように働き、ストレスを抱えていても、なぜここまで意識の差があるのでしょうか。

■「治す」文化と「整える」文化の違い

日本では医療制度が充実している分、「健康=病気がない状態」と考える人が多い傾向があります。
しかし海外では「健康=ベストな状態を維持すること」と捉え、治療よりも予防的ケアが重視されています。

カイロプラクティックやマッサージ、鍼灸、ヨガなどを“日常のメンテナンス”として取り入れる人が多く、
「不調になる前に整える」という考え方が根づいているのです。

■日本では「我慢」が美徳になっている

日本人特有の「我慢強さ」や「忙しさを優先する」価値観も、ケア文化が浸透しにくい要因の一つです。
肩こりや腰痛を感じても、「これくらい大丈夫」「そのうち治る」と我慢してしまう。
その結果、慢性化してから医療機関を受診するケースが多く見られます。

また、学校教育でも「体を整える」ことの大切さを学ぶ機会が少なく、
ケア=特別なこと、という意識が根強く残っています。

■カイロプラクティックとインディバが生み出す“予防の力”

カイロプラクティックは、体の歪みを整え、神経や筋肉の働きを正常化することで自己治癒力を高めるケアです。
そこにインディバを組み合わせることで、より深いレベルでのケアが可能になります。

インディバは体内深部を温め、血流や代謝を促進し、自律神経のバランスを整えます。
筋肉の緊張や内臓の冷え、ホルモンバランスの乱れにもアプローチでき、
「体を内側から整える」サポートをしてくれるのです。

カイロプラクティックで構造を整え、インディバで生理的な機能を高める。
この2つを組み合わせることで、体が“回復しやすい状態”を維持することができます。

■これからの日本に必要なのは、“整える文化”

海外のように、「定期的にケアを受ける」ことが当たり前になれば、
痛みや不調が出る前に自分の体を守ることができます。

インディバやカイロプラクティックは、その第一歩となるケアです。
どちらも“治療”ではなく、“未来の不調を防ぐ投資”。
体を整えることは、心を整えることにもつながります。

これからの日本に必要なのは、「頑張る前に整える」という考え方です。
インディバとカイロプラクティックは、
“自分の体を大切に扱う”というケア文化を広げるための大切なツール。

海外で当たり前になっている“予防のケア”が、
日本でも自然な習慣として根づいていくことを願っています。

📞 ご予約・お問い合わせはこちらから
TEL:045-325-8522
LINE:QRコードを読み取り、トーク画面からお気軽にメッセージをお送りください。

    

🏥 Nakajima整骨院
〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町2-65-6
コウノビルMM21 7階

🕒【診療時間】
月〜金:10:00~20:00
土曜日:10:00~14:00
※日曜・祝日はお休みです。

中島恵

バランスとは?― 骨盤から考える「体の軸」―

2025.10.27 | Category: スタッフブログ,ブログ

私たちは日常生活の中で、「バランスが大事」とよく耳にします。
姿勢のバランス、筋肉のバランス、心と体のバランス——。

しかし、この「バランス」とは一体何を指しているのでしょうか?
その鍵を握っているのが、体の中心にある骨盤です。

今回のブログでは、骨盤から考える体のバランスについてお伝えしていきます。

■ 骨盤は“体の土台”であり“軸”

建物に例えるなら、骨盤はまさに土台の部分。
この骨盤が傾いたりねじれたりすると、上に乗る背骨や頭部、下に続く脚の関節までもが影響を受け、体全体のバランスが崩れてしまいます。

骨盤のゆがみは、次のようなサインとして現れます。

  • 片脚に体重をかけるクセがある

  • 肩や腰の高さが違う

  • 立っているだけで疲れやすい

  • 頭痛や生理痛、便秘が出やすい

これらは「筋肉の問題」だけでなく、神経の働きにも深く関係しています。

■ カイロプラクティックで整える「神経と骨格のバランス」

カイロプラクティックでは、骨盤や背骨のゆがみ(サブラクセーション)を整えることで、神経の流れをスムーズにし、脳と体のコミュニケーションを回復させます。
神経の伝達が滞ると、筋肉の緊張バランスや内臓の働き、自律神経のリズムまでも乱れてしまうため、「姿勢が崩れる → 代償が起きる → 痛みが出る」という悪循環に陥りやすくなります。

骨盤を整えることは、単に「歪みを取る」ことではなく、
体全体の神経・筋肉・関節のバランスを再構築することでもあるのです。

■ 骨盤バランスが整うと、体が“本来の力”を取り戻す

骨盤が安定すると、体の軸が通り、呼吸が深くなり、代謝も向上します。
結果として、肩こりや腰痛、女性特有の不調(生理痛・冷え・むくみ)なども自然に軽減していきます。

バランスの取れた体とは、筋肉が均等に働き、神経の流れが滞らず、重力に対して無理なく立てる状態です。
それこそが、人間の体が持つ“本来の姿”であり、カイロプラクティックが目指す根本改善の形です。

骨盤から整えることで、

  • 体の土台が安定し

  • 神経の流れが整い

  • 自然治癒力が最大限に発揮される

「バランス」とは、見た目の左右差だけでなく、内側の働きが調和している状態を指します。
日々の姿勢や生活習慣を見直しながら、骨盤を中心に“体のバランス”を整えていくことが、健康への第一歩です。

📞 ご予約・お問い合わせはこちらから
TEL:045-325-8522
LINE:QRコードを読み取り、トーク画面からお気軽にメッセージをお送りください。

    

🏥 Nakajima整骨院
〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町2-65-6
コウノビルMM21 7階

🕒【診療時間】
月〜金:10:00~20:00
土曜日:10:00~14:00
※日曜・祝日はお休みです。

中島恵

腰痛と鼠径部の痛み ― 骨盤バランスの乱れが引き起こす“つながりの痛み”

2025.10.26 | Category: スタッフブログ,ブログ,自律神経

腰と鼠径部はつながっている? ― 意外と知らない関係性

「腰が痛いと思っていたら、最近は鼠径部(太ももの付け根)まで痛くなってきた」
そんな経験はありませんか?

実は、腰と鼠径部は骨盤を介して密接につながっています。
骨盤は上半身と下半身をつなぐ“体の土台”であり、
骨盤のゆがみや動きの偏りは、腰の筋肉や股関節の動きにも影響します。

特に、骨盤の前傾・後傾のバランスが崩れると、
腰椎(腰の骨)に過剰な負担がかかり、
同時に鼠径部を通る腸腰筋(股関節を曲げる筋肉)が硬くなって痛みを引き起こします。

つまり、腰痛と鼠径部の痛みは別々の症状ではなく、同じ原因から生まれる「連動した痛み」であることが多いのです。

今回のブログでは、腰痛と鼠径部の痛みと骨盤バランスの関係性についてお伝えしていきます。

■ 骨盤バランスが崩れると起こる体の変化

骨盤のバランスが崩れる原因は、
・長時間の座り姿勢
・片足重心
・出産後の骨盤のゆるみ
・スポーツによる偏った使い方
など、日常の中に潜んでいます。

骨盤が歪むと、腰の筋肉は常に引き伸ばされ、股関節は動きが悪くなります。
その結果、体がうまく連動せず、動作のたびに鼠径部や腰が引っ張られるような痛みが出るのです。

また、骨盤の歪みは自律神経のバランスにも影響します。
骨盤内を通る神経の通りが悪くなると、血流が低下し、
回復が遅れたり、痛みを繰り返す原因にもなります。

Nakajima整骨院では、こうした構造(骨盤の歪み)と神経(自律神経)の両面から原因を見極め、
根本的な改善を目指しています。

■ 骨盤とインディバで「治る環境」をつくる

当院では、カイロプラクティックによる骨盤のバランス調整に加え、
深部温熱機器インディバを組み合わせた施術を行っています。

インディバは、体の深部にやさしい熱を届けることで
・血流を促進し、筋肉のこわばりを和らげる
・骨盤まわりの循環を改善し、冷えやだるさを軽減する
・副交感神経を高め、自然治癒力を引き出す
といった効果が期待できます。

腰痛や鼠径部の痛みがなかなか治らない背景には、
「骨格のズレ」だけでなく「神経や血流の滞り」も隠れています。
そのため、骨盤を正しい位置に戻しながら、内側の代謝を整えるケアがとても重要です。

腰痛と鼠径部の痛みは、単なる筋肉疲労ではなく、
骨盤の歪みと自律神経の乱れが複雑に絡んだサインです。

Nakajima整骨院では、
・骨盤のバランスを整えるカイロプラクティック
・深部から回復を促すインディバ温熱
を組み合わせることで、体全体のつながりを取り戻し、
「痛みの出にくい体づくり」をサポートしています。

「腰と鼠径部、両方が痛い」「治ってもすぐ戻る」
そんな方は、一度骨盤バランスから見直すことをおすすめします。

📞 ご予約・お問い合わせはこちらから
TEL:045-325-8522
LINE:QRコードを読み取り、トーク画面からお気軽にメッセージをお送りください。

    

🏥 Nakajima整骨院
〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町2-65-6
コウノビルMM21 7階

🕒【診療時間】
月〜金:10:00~20:00
土曜日:10:00~14:00
※日曜・祝日はお休みです。

中島恵

疲労と腰痛と自律神経の関係 ― 休んでも治らない“だるさと痛み”の正体とは

2025.10.25 | Category: スタッフブログ,ブログ,自律神経

「寝ても疲れが取れない」「朝起きた瞬間から腰が重い」――

そんな状態が続いていませんか?

腰痛は、筋肉や関節の問題だけでなく、慢性的な疲労の蓄積によっても引き起こされます。
疲労が溜まると、筋肉の中に乳酸などの老廃物が溜まり、血流が滞ります。
その結果、腰まわりの筋肉が硬くなり、神経や関節を引っ張るようになって痛みが出てしまうのです。

特にデスクワークや長時間の立ち仕事をしている方は、「動かない疲労」が慢性的に起こりやすく、
本人が感じていないうちに、体は常に緊張状態になっています。

今回のブログでは、疲労と腰痛の根本的な原因となる自律神経の関係性についてお伝えしていきます。

■ 自律神経が乱れると、回復力が落ちる

人の体は、交感神経(活動)と副交感神経(休息)のバランスによって、
エネルギーを使う時間と、回復する時間を切り替えています。

しかし、仕事のストレス、睡眠不足、スマホによる情報過多などで
交感神経が優位になり続けると、体が“常に戦っている状態”になります。

このとき、血管は収縮し、筋肉への酸素供給が減少。
同時に、内臓の働きやホルモン分泌も低下するため、
どれだけ休んでも疲労が抜けず、腰の痛みやだるさが慢性化してしまうのです。

Nakajima整骨院では、単に「痛みを取る」だけではなく、
こうした自律神経のアンバランスを整えるケアを重視しています。

■ インディバで“内側の回復力”を取り戻す

慢性的な腰痛や疲労に対して、当院では高周波温熱機器「インディバ(IINDIBA)」を活用しています。
インディバは体の深部に穏やかに熱を届け、細胞の代謝を促進することで、
筋肉のこりをほぐし、血流を改善します。

深部温熱によって副交感神経が優位になり、
・寝つきが良くなる
・体がポカポカしてリラックスする
・朝の腰の重だるさが軽くなる
といった変化が現れる方も多くいらっしゃいます。

これは単なる「温め」ではなく、自律神経を整えながら体の内側から回復力を高めるケアです。
疲労の蓄積が原因で起きている腰痛には、まさに必要なアプローチといえます。

腰痛を根本から改善するには、「筋肉」「神経」「血流」を同時に整えることが大切です。
Nakajima整骨院では、カイロプラクティックによる神経バランスの調整と、
インディバによる深部温熱ケアを組み合わせ、
体が“自分で治ろうとする力”を取り戻すサポートを行っています。

「疲労も腰痛も取れない」「マッサージしてもすぐ戻る」
そんな方こそ、一度自律神経から整えてみませんか?

📞 ご予約・お問い合わせはこちらから
TEL:045-325-8522
LINE:QRコードを読み取り、トーク画面からお気軽にメッセージをお送りください。

    

🏥 Nakajima整骨院
〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町2-65-6
コウノビルMM21 7階

🕒【診療時間】
月〜金:10:00~20:00
土曜日:10:00~14:00
※日曜・祝日はお休みです。

中島恵

疲労骨折の回復と自律神経の関係 ― インディバで“内側から治る力”を引き出す

2025.10.24 | Category: スタッフブログ,ブログ,自律神経,足部疾患

疲労骨折は「骨の問題」だけではありません。

疲労骨折は、繰り返しの動作やトレーニングによって生じる、骨の微細な損傷です。
学生アスリートやランナーに多く見られますが、社会人になってからの発症も珍しくありません。

多くの方が「骨を休ませれば治る」と考えがちですが、実際には回復の速さに個人差があります。
その違いを生む大きな要因の一つが、自律神経のバランスです。

自律神経は、骨や筋肉を修復するための血流・ホルモン分泌・代謝をコントロールしています。
ストレスや睡眠不足、疲労の蓄積で交感神経が優位になると、血流が滞り、骨の再生スピードが低下してしまうのです。

今回のブログでは、疲労骨折の回復と自律神経の関係性についてお伝えしていきます。

■ 自律神経の乱れが回復を遅らせる理由

骨が修復される過程では、骨芽細胞(骨を作る細胞)が活発に働く必要があります。
この細胞がしっかり機能するには、十分な血流と酸素、そして副交感神経の働きが欠かせません。

しかし、疲労骨折が起こるほどのオーバーワーク状態では、交感神経が過剰に働き、
体は「常に緊張モード」に。
結果として、筋肉が硬くなり、末梢まで血液が届きにくくなり、修復に必要な栄養が届かなくなります。

Nakajima整骨院では、このような**回復が停滞している背景にある“神経のアンバランス”**にも注目し、
体の内側から整えるアプローチを大切にしています。

■ インディバで回復力を高める ― 深部温熱で「治る環境」をつくる

疲労骨折の回復をサポートするうえで、当院が活用しているのが高周波温熱機器「インディバ(Indiba)」です。
インディバは体の深部に穏やかに熱を届け、細胞の代謝を高めることで、損傷部位の血流改善と修復促進を図ります。

深部から温めることで副交感神経が優位になり、
・筋肉の緊張が緩む
・睡眠の質が向上する
・体の修復スイッチが入る
といった変化が期待できます。

これは単なる「温めるだけの治療」ではなく、神経と血流の両面から回復を引き出すケアです。
カイロプラクティックによる神経の調整と、インディバによる代謝促進を組み合わせることで、
疲労骨折の再発防止にもつながります。

疲労骨折の回復には、「骨」だけでなく、「神経」と「血流」を整えることが欠かせません。
Nakajima整骨院では、インディバによる深部温熱と自律神経のケアを組み合わせ、
体が“自然に治ろうとする力”を最大限に引き出すサポートを行っています。

「治りが遅い」「再発を繰り返す」とお悩みの方は、
一度、自律神経のバランスから見直してみましょう。

📞 ご予約・お問い合わせはこちらから
TEL:045-325-8522
LINE:QRコードを読み取り、トーク画面からお気軽にメッセージをお送りください。

    

🏥 Nakajima整骨院
〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町2-65-6
コウノビルMM21 7階

🕒【診療時間】
月〜金:10:00~20:00
土曜日:10:00~14:00
※日曜・祝日はお休みです。

中島恵

腰椎分離症の改善には“脳”が鍵を握る ― 腰椎分離症は「骨の問題」だけではない

2025.10.18 | Category: スタッフブログ,ブログ,,腰椎分離症

腰椎分離症と聞くと、「骨が折れている」「疲労による損傷」といったイメージが強いかもしれません。
確かに、スポーツや姿勢の癖などによって椎弓にストレスがかかり、微細な骨折(疲労骨折)が起こることが発症のきっかけになります。

しかし、骨の損傷だけが痛みや回復の遅れを引き起こしているわけではありません。
実はその後の脳の反応が、回復スピードを大きく左右しているのです。

■ 痛みは「脳の記憶」によって長引く

ケガや炎症が落ち着いても、「痛みが続く」「怖くて動けない」と感じることはありませんか?
それは、脳が“痛みの記憶”を持ってしまっている状態です。

本来、傷が治れば痛みの信号も減るはずですが、脳が過敏になっていると、少しの刺激でも「痛い」と感じやすくなります。
これを中枢神経の過敏化(脳の痛み記憶)と呼びます。

つまり、骨が治っても脳がまだ「危険」と判断しているため、痛みが長引いたり、筋肉の緊張が取れにくくなったりするのです。

■ “治る体”にするには、脳をリラックスさせることが大切

分離症の改善をスムーズに進めるためには、脳が安心し、「回復モード」に切り替わることが必要です。

そのためには、
・深い呼吸を意識する
・しっかりと眠る
・ストレスを減らす
・体を温めて血流を促す

といった、脳と自律神経のバランスを整える習慣がとても重要です。

筋肉や骨のケアと並行して、脳をリラックスさせる時間を持つことで、身体全体の回復力が高まり、分離症の改善が早まります。

インディバ・アクティブで「脳と体を同時に整える」

当院では、インディバ・アクティブによる深部加温を取り入れ、身体の奥から血流を促進し、自律神経と脳のリズムを整えるサポートを行っています。体温が上がると副交感神経が優位になり、脳がリラックス。緊張がやわらぐことで、筋肉の柔軟性が高まり、回復の土台が整っていきます。

「痛みを取る」だけでなく、“脳が治ることを許す状態”をつくる
それこそが、腰椎分離症の新しいアプローチです。

腰椎分離症の改善には、骨・筋肉・姿勢だけでなく、脳の働きを整えることが欠かせません。

脳がリラックスし、神経の流れがスムーズになると、自然と身体が「治る方向」に動き出します。

これからの分離症ケアは、「骨を治す」から「脳と体を整える」へ。
その意識の変化が、真の改善への第一歩です。

📞 ご予約・お問い合わせはこちらから
TEL:045-325-8522
LINE:QRコードを読み取り、トーク画面からお気軽にメッセージをお送りください。

    

🏥 Nakajima整骨院
〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町2-65-6
コウノビルMM21 7階

🕒【診療時間】
月〜金:10:00~20:00
土曜日:10:00~14:00
※日曜・祝日はお休みです。

中島恵

INDIBA activ(インディバアクティブ)

腰椎分離症と向き合う ― 感覚だけではない体の変化を知る

2025.10.17 | Category: スタッフブログ,ブログ,腰椎分離症

腰椎分離症は、多くの場合「腰の痛み」や「動きにくさ」として気づかれます。しかし、症状はそれだけに留まりません。カイロプラクティックの現場では、患者さんの体に現れる微細な変化に着目しています。そのひとつが負担となっている個所の浮腫感です。

浮腫感は単なる血流の問題だけではなく、神経の働きや自律神経のバランスの乱れが関与していることがあります。腰椎分離症では、腰の骨の構造的な不安定性に加え、周囲の筋肉や靭帯、神経に微細な影響が連鎖的に起こることがあります。その結果、血液やリンパの循環が滞り、むくみやだるさとして体に現れるのです。日常生活では感じにくいサインも、こうした体の変化として現れることがあります。

今回のブログでは、腰椎分離症の改善を知るのは感覚だけではないことについてお伝えしていきます。

■ カイロプラクティック検査で見る「体の微細な変化」

カイロプラクティックでは、単に痛みがある場所を動かすだけではなく、体全体の連動性や神経の働きを評価します。背骨や骨盤の可動性、筋膜や筋肉の張り、神経の反射など、多角的に検査することで、痛みだけでなく浮腫感などいった目に見えにくい症状も確認できます。

こうした詳細な検査に基づく調整は、腰椎分離症の症状改善に大きく役立ちます。例えば、骨盤の微細な歪みや背骨の動きの偏りを整えることで、血液やリンパの循環が促され、浮腫感や体の重だるさが軽減することがあります。さらに、自律神経のバランスも整うため、慢性的な腰のこわばりや疲労感も改善しやすくなります。

■ 浮腫感や違和感に気づくことが回復への近道

腰椎分離症は「安静が第一」といわれることもありますが、痛みだけに注目するのではなく、浮腫感やだるさなど日常の小さなサインに気づくことが回復への近道です。

体の微細な変化に着目したケアを取り入れることで、神経・筋肉・循環のバランスが整い、回復のスピードや日常生活の快適さが大きく変わります。また、カイロプラクティックでは個々の体の反応に合わせて調整を行うため、無理のない範囲で自然な改善を促すことが可能です。腰椎分離症による痛みだけでなく、浮腫感や重だるさ、慢性的な違和感にまで目を向けることが、症状改善の鍵となります。

📞 ご予約・お問い合わせはこちらから
TEL:045-325-8522
LINE:QRコードを読み取り、トーク画面からお気軽にメッセージをお送りください。

    

🏥 Nakajima整骨院
〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町2-65-6
コウノビルMM21 7階

🕒【診療時間】
月〜金:10:00~20:00
土曜日:10:00~14:00
※日曜・祝日はお休みです。

中島恵

INDIBA activ(インディバアクティブ)

安静だけではない、腰椎分離症の改善を促すケア

2025.10.16 | Category: スタッフブログ,ブログ,腰椎分離症

腰椎分離症は、背骨の椎弓部に起こる疲労骨折です。
一般的には「痛い間は安静に」と言われますが、実際には安静だけで改善するケースは少ないのが現実です。

骨の修復には時間がかかるだけでなく、筋肉の硬さや血流の滞り、姿勢の崩れ、神経の過敏状態などが改善を妨げます。
そのため、安静だけでは腰椎分離症の回復が遅れ、再発のリスクも高まるのです。

今回のブログでは、腰椎分離症で安静にプラスして改善を促すケアについてお伝えしていきます。

■ 安静以上に重要な「積極的ケア」

分離症の改善には、骨だけでなく体全体の環境を整えるケアが欠かせません。

1. 姿勢改善で腰への負担を軽減

デスクワークやスマホ姿勢で骨盤が後傾すると、腰椎に大きなストレスがかかります。
骨盤を立てて背筋を伸ばすだけでも、腰痛の負担は大幅に減ります。

2. 軽い運動・ストレッチで回復力を高める

体幹や股関節まわりのストレッチ、ウォーキングなどの軽い運動は血流を促進し、腰椎分離症の回復をサポートします。
毎日少しずつでも継続することが、改善と再発予防に繋がります。

3. 自律神経と脳を整えて回復を加速

分離症の痛みが長引く背景には、筋肉だけでなく自律神経の乱れや脳の過敏反応も関係しています。
深呼吸・良質な睡眠・リラックス時間を意識的にとることで、体の回復力を高め、痛みの信号を和らげることができます。

インディバ・アクティブで体の深部から改善

当院では、インディバ・アクティブによる深部加温で血流を改善し、筋肉・神経・自律神経のバランスを整えるケアを行っています。

深部から体が温まることで骨への負担が軽減され、脳もリラックス状態に。
結果として腰椎分離症の改善スピードが高まり、再発リスクも減少します。

痛みが出てからではなく、今から体全体を整えることが、腰椎分離症の根本改善と再発予防につながります。

📞 ご予約・お問い合わせはこちらから
TEL:045-325-8522
LINE:QRコードを読み取り、トーク画面からお気軽にメッセージをお送りください。

    

🏥 Nakajima整骨院
〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町2-65-6
コウノビルMM21 7階

🕒【診療時間】
月〜金:10:00~20:00
土曜日:10:00~14:00
※日曜・祝日はお休みです。

中島恵

INDIBA activ(インディバアクティブ)

腰椎分離症がなかなか改善しない本当の理由とは?―脳と神経の関係からみる回復の鍵―

2025.10.14 | Category: スタッフブログ,ブログ,,腰椎分離症

腰椎分離症が「なかなか治らない」と感じていませんか?

腰椎分離症は、スポーツ選手や成長期の子どもに多く見られる症状ですが、「安静にしても痛みが続く」「リハビリをしても改善しない」
と悩む方が少なくありません。骨や筋肉の問題だと思われがちですが、実は「脳の働き」や「神経の回路」が回復を妨げていることがあります。

今回のブログでは、分離症の改善を脳と神経の関係からお伝えしていきます。

■ 痛みを感じるのは「腰」ではなく「脳」

痛みの情報は、腰で発生しても、最終的には脳が“痛い”と判断して感じています。
つまり、腰そのものだけでなく、脳と神経の情報伝達が正しく働いていないと、実際には回復していても「まだ痛い」と感じてしまうケースがあります。

慢性的な腰痛や分離症の長引く痛みには、このような“脳の過敏化(中枢性感作)”が関わっていることが多いのです。

■ ストレスや睡眠不足が脳の回復を妨げる

長期間の痛みや不安、ストレスが続くと、自律神経のバランスが乱れ、血流が悪化し、筋肉が常に緊張状態に…。
結果として、脳がリラックスできず「痛みの記憶」を強化してしまうため、分離症の痛みがなかなか引かない状態が続くのです。

■ 改善へのカギは「脳×神経×身体」の連携

分離症の根本的な改善には、骨や筋肉の調整だけでなく、脳と自律神経の働きを整えるアプローチが欠かせません。

・正しい姿勢と深い呼吸
・リラックスできる時間の確保
・自律神経を整えるケア(入浴・睡眠・軽運動)

これらを意識することで、脳の緊張が解け、神経伝達がスムーズになります。
身体と脳の連携が整うと、回復力が高まり、痛みの再発も防ぐことができます。

インディバ・アクティブで「脳と身体のつながり」をサポート

当院では、インディバ・アクティブを用いて深部から体を温め、血流と神経伝達の改善を促しています。
深部加温によって自律神経のバランスが整い、脳がリラックスしやすい状態をつくることで、「痛みの記憶」をリセットし、分離症の回復をサポートします。

筋肉や骨だけを整えるのではなく、脳と身体をつなげるケアこそが、分離症改善への近道です。腰椎分離症がなかなか改善しない背景には、「脳の働き」や「神経のバランス」といった、見えない部分の問題が隠れています。

インディバと自律神経ケアをアプローチを取り入れることで、痛みの根本改善へと導くことが可能です。「治らない」と諦める前に、脳と体のつながりを見直してみませんか?

📞 ご予約・お問い合わせはこちらから
TEL:045-325-8522
LINE:QRコードを読み取り、トーク画面からお気軽にメッセージをお送りください。

    

🏥 Nakajima整骨院
〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町2-65-6
コウノビルMM21 7階

🕒【診療時間】
月〜金:10:00~20:00
土曜日:10:00~14:00
※日曜・祝日はお休みです。

中島恵

INDIBA activ(インディバアクティブ)

分離症がなかなか改善しないのはなぜ? 〜痛みの裏にある“根本原因”を知る〜

2025.10.13 | Category: スタッフブログ,ブログ,腰椎分離症,自律神経

「安静にしているのに痛みが取れない」
「リハビリを続けてもスッキリしない」
「もう何年も腰の違和感が残っている」

腰椎分離症は、一度痛みが出ると長引きやすい症状です。
しかしその理由は、“骨の問題”だけではありません。
実は、体の回復を妨げる“根本原因”が、見えないところに潜んでいるのです。

1. 筋肉の緊張と血流の滞り

分離症は、腰椎(背骨の一部)に小さなひびが入る「疲労骨折」の一種です。
痛みが続く背景には、筋肉の緊張による血流不良があります。
腰まわりの筋肉が硬くなると、損傷部位に十分な酸素や栄養が届かず、修復が遅れてしまいます。

さらに、デスクワークや長時間の座り姿勢によって骨盤が後傾し、背骨全体のバランスが崩れると、常に腰椎に負担がかかる状態になります。

2. 自律神経の乱れが回復を妨げる

意外に見落とされがちなのが、自律神経の乱れです。
ストレスや睡眠不足が続くと、交感神経が優位になり、体が「緊張モード」のまま回復スイッチが入らなくなります。

結果として、

  • 筋肉が硬くなる

  • 炎症が治まりにくい

  • 疲労が抜けない
    といった状態が続き、分離症の治りを遅らせてしまいます。

つまり、心身のバランスを整えることが治癒の近道なのです。

3. 回復力を高めるための“ケアの質”

痛みが長引いている人ほど、体を「休める」だけではなく、“回復できる状態に整える”ことが重要です。

そこで役立つのが、インディバ・アクティブのような深部温熱療法。
高周波エネルギーによって体の深部を温め、筋肉や靭帯、神経の血流を促進することで、自己治癒力を高めます。

また、インディバは自律神経のバランスを整える作用もあり、ストレスや睡眠の質の改善にもつながります。

「治す」だけでなく「治りやすい体をつくる」――
それが、慢性的な分離症改善に欠かせない視点です。

4. 姿勢のクセを見直す

分離症の痛みを繰り返す方の多くは、日常の姿勢や体の使い方に原因があります。

骨盤が後ろに倒れたまま座る・背中を丸めて立つなど、小さな姿勢の積み重ねが腰椎への負担を増やしていきます。
「同じ姿勢を続けない」「1時間に1度は体を動かす」そんな小さな習慣が、腰の再発を防ぐ大きなポイントになります。

  • 分離症が治りにくいのは「骨」だけでなく「環境」にも原因がある

  • 筋肉の緊張・血流の滞り・自律神経の乱れが回復を妨げる

  • インディバ・アクティブで回復力を高め、自律神経も整える

  • 姿勢・生活習慣の改善が、再発予防のカギ

💡痛みが取れないのは、治っていないからではなく“治りにくい体”になっているから。
体のバランスと回復環境を整えれば、分離症は必ず改善の方向へ向かいます。

📞 ご予約・お問い合わせはこちらから
TEL:045-325-8522
LINE:QRコードを読み取り、トーク画面からお気軽にメッセージをお送りください。

    

🏥 Nakajima整骨院
〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町2-65-6
コウノビルMM21 7階

🕒【診療時間】
月〜金:10:00~20:00
土曜日:10:00~14:00
※日曜・祝日はお休みです。

中島恵

INDIBA activ(インディバアクティブ)

腰椎分離症は痛みが出る前から進行している?腰痛予防と自律神経ケアの重要性

2025.10.12 | Category: スタッフブログ,ブログ,腰椎分離症,自律神経

「特に運動もしていないのに、突然腰が痛くなった」
「今まで腰痛なんてなかったのに、検査をしたら“分離症”と言われた」

こうした声は、決して珍しくありません。
実は、腰椎分離症は“痛みが出る前”から少しずつ進行していることが多いのです。
痛みが出て初めて気づく頃には、すでに腰椎(背骨の一部)に小さな損傷が起きていることもあります。

今回のブログでは、腰椎分離症は痛みが出る前から進行しているという内容でお伝えしていきます。

■ なぜ“痛みがなかった人”でも分離症になるのか?

分離症は、ジャンプや回旋動作が多いスポーツ選手に多いと思われがちですが、実際には、日常生活の姿勢や疲労の蓄積でも発症します。

たとえば、

  • 長時間同じ姿勢を続けるデスクワーク

  • 睡眠不足やストレスによる筋肉の緊張

  • 運動不足による体幹の弱化
    これらが重なることで、腰への負担がじわじわと高まり、
    「気づいたら腰に痛みが出ていた」というケースも少なくありません。

つまり、痛みの有無=体が健康かどうかの指標ではないのです。

■ 痛みが出る前にケアを始めることが最大の予防

腰椎分離症は、初期段階で気づきにくく、“腰が重い”“なんとなくだるい”といったサインを見逃してしまうことが多いです。

だからこそ、痛みが出ていない段階でのケアが非常に重要です。

体のバランスや筋肉のバランスを整えておくことで、骨や関節への負担を軽減し、分離症の発症を防ぐことができます。
これはアスリートだけでなく、デスクワーカーや主婦、成長期の子どもにも共通する考え方です。

「最近眠りが浅い」「疲れが抜けにくい」などのサインも、
実は腰への負担と関係しています。

自律神経が乱れると、筋肉が常に緊張し、血流が悪化。
その結果、腰まわりの組織が回復しにくくなり、微細なダメージが蓄積していきます。
リラックスできる時間を意識的につくり、自律神経のバランスを整えることも腰のケアの一部です。

インディバ・アクティブで“予防のためのケア”を

腰痛や分離症の予防には、インディバ・アクティブによる深部ケアもおすすめです。
高周波エネルギーによって体の深部を温め、
筋肉や靭帯、神経の循環を改善することで、「痛みが出にくい体」をつくるサポートをします。

さらに、インディバは自律神経の安定にも働きかけ、
「疲労が抜けやすくなる」「睡眠の質が上がる」といった効果も期待できます。

痛みが出てから治すより、痛みが出ない体を維持すること。
これが、腰椎分離症の最大の予防策です。

  • 腰椎分離症は“痛みが出る前”から進行していることがある

  • 姿勢・疲労・自律神経の乱れが腰に負担をかける

  • 痛みがない時期こそ、定期的な体のケアを

  • インディバ・アクティブで「回復しやすい体」をつくる

💡痛みがない今こそ、体を整えるチャンス。
“何も感じていない時”こそ、あなたの体は静かにSOSを出しているかもしれません。

📞 ご予約・お問い合わせはこちらから
TEL:045-325-8522
LINE:QRコードを読み取り、トーク画面からお気軽にメッセージをお送りください。

    

🏥 Nakajima整骨院
〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町2-65-6
コウノビルMM21 7階

🕒【診療時間】
月〜金:10:00~20:00
土曜日:10:00~14:00
※日曜・祝日はお休みです。

中島恵

INDIBA activ(インディバアクティブ)