LINE TEL

骨盤を制する者はケガを防ぐ!学生アスリートに伝えたい身体バランスとパフォーマンスの深い関係性とは? | Nakajima整骨院|横浜で野球,サッカーによる肩,肘,腰,膝,足のインディバ施術で評判

電話番号
お問い合わせはこちら

Blog記事一覧 > スタッフブログ,ブログ > 骨盤を制する者はケガを防ぐ!学生アスリートに伝えたい身体バランスとパフォーマンスの深い関係性とは?

骨盤を制する者はケガを防ぐ!学生アスリートに伝えたい身体バランスとパフォーマンスの深い関係性とは?

2025.08.05 | Category: スタッフブログ,ブログ

野球施術における野球競技の大きな特徴

野球施術における野球競技の大きな特徴

「練習はちゃんとしてるのに、思うように動けない」
「何度も同じところをケガしてしまう」
「コンディションの波が激しくて、安定しない」

そんな悩みを抱えているスポーツ系の学生アスリートは少なくありません。
実はその原因、筋力や技術不足ではなく、“骨盤のバランス”にあるかもしれません。

骨盤は体の中心であり、すべての動作の起点となる土台です。
ここが歪んでいるとパワーの伝達がうまくいかず、フォームが崩れやすくなったり特定の部位に過度な負担がかかったりします。

さらに、最近の研究では骨盤の状態が神経系、特に自律神経の働きにも影響することがわかってきました。
パフォーマンスを安定させるには、筋肉や技術だけでなく、「神経のコンディション」も重要なのです。

今回のブログでは、スポーツに真剣に取り組むあなたに知ってほしい、骨盤のバランスとパフォーマンス、自律神経との関係性について、お伝えしていきます。

骨盤のバランスがカラダの中心を整える

私たちの体の“土台”ともいえるのが「骨盤」です。特に運動をしている学生にとって、骨盤のバランスはケガ予防やパフォーマンスの維持に大きく関係します。

骨盤は、上半身と下半身をつなぐ要であり、股関節・腰椎・仙腸関節など多くの関節と連動しています。骨盤の左右・前後のバランスが崩れると姿勢や動作のクセが生まれ、膝や足首、腰などに不要な負担がかかるのです。

実際に、骨盤の歪みや非対称性が腰痛・膝痛・鼠径部痛(グローインペイン症候群)などの発症リスクを高めることが、スポーツ医学の研究でも報告されています。

ケガのリスクと骨盤のアンバランス

  • 股関節の可動性低下:骨盤が後傾すると股関節の動きが制限され、ダッシュやジャンプ時のパワー発揮が低下します。

  • 膝へのストレス増加:骨盤の左右の高さに差があると、ランニングや着地動作で膝にねじれが生じ、膝蓋腱炎や靭帯損傷のリスクが上がります。

  • 腰椎への負担:骨盤が前傾しすぎると、腰椎が過伸展しやすくなり、腰痛や分離症の原因に。

特に成長期の学生は、骨格が柔らかく変化しやすいため、日常の姿勢やクセ(長時間の座位や片側重心の癖)によって骨盤のバランスが崩れやすいという特性があります。

骨盤と自律神経の密接な関係

骨盤には、自律神経の大切な通り道である仙骨が含まれています。仙骨の周囲には副交感神経が多く集まっており、骨盤のゆがみや緊張が強くなると、自律神経のバランスも乱れやすくなるのです。

例えば:

  • 骨盤が硬く緊張している → 副交感神経が抑制 → リカバリー力(回復力)低下・睡眠の質低下

  • 骨盤が安定してリラックスしている → 副交感神経が優位 → 集中力アップ・回復力向上

ストレスが多い学生アスリートにとって、自律神経を整えることはパフォーマンス維持だけでなく、ケガからの回復やメンタルコンディショニングにも直結しています。

骨盤バランス調整の有効性

近年では、スリートに対するカイロプラクティックケアの効果も研究されており、骨盤・脊柱のアライメントを整えることで、以下のような効果が期待できるとされています。

  • 筋出力の向上(*Niazi et al., 2015*)

  • 可動域の改善

  • 神経伝達の促進

  • 回復力の向上(自律神経機能のバランス)

海外のプロスポーツ界では、日々のケアにカイロプラクティックを取り入れている選手が多いのもそのためです。

骨盤を整えることは、自分の力を最大限に引き出すこと

「走るのが遅くなった」「ジャンプが高くならない」「最近ケガが増えた」
それは筋トレ不足ではなく、骨盤のバランスの崩れかもしれません。

パフォーマンスを維持したい、ケガを防ぎたい、もっと高みを目指したい——
そう思う学生アスリートには、骨盤のバランスを整えることの重要性を知ってほしいのです。

骨盤は、体の“土台”であり、神経系の“ハブ”。
あなたの未来の可能性は、正しいバランスから始まります。