LINE TEL

成長ホルモンと自律神経の関係 〜心身のバランスが回復力をつくる〜 | Nakajima整骨院|横浜で野球,サッカーによる肩,肘,腰,膝,足のインディバ施術で評判

電話番号
お問い合わせはこちら

Blog記事一覧 > スタッフブログ,ブログ > 成長ホルモンと自律神経の関係 〜心身のバランスが回復力をつくる〜

成長ホルモンと自律神経の関係 〜心身のバランスが回復力をつくる〜

2025.11.03 | Category: スタッフブログ,ブログ

私たちの体は、日々の生活やトレーニング、ストレスによって常に変化しています。
その中で「成長ホルモン」は、体の修復や再生を担う重要なホルモンです。筋肉や皮膚、骨、内臓の細胞を回復させるだけでなく、代謝や免疫にも深く関わっています。

この成長ホルモンの分泌を支えているのが、自律神経の働きです。

今回のブログでは、成長ホルモンと自律神経の関係性についてお伝えしていきます。

成長ホルモンと自律神経の深い関係

成長ホルモンは、主に夜眠っている間に分泌されます。特に「深い眠り(ノンレム睡眠)」の時間帯に分泌量が増えることが知られています。
このとき、自律神経は穏やかに切り替わり、体は“回復モード”へと入ります。

一方で、日中の活動や仕事、トレーニング、精神的な緊張によって自律神経が過剰に働き続けると、心身が常に「頑張るモード」になり、休息のスイッチが入りにくくなります。
これは決して悪いことではなく、前向きに行動するために必要な力でもあります。
しかし、この状態が長く続くと、体がうまく“緩む”ことができず、ホルモンのリズムが乱れ、成長ホルモンの分泌もスムーズに行われにくくなるのです。

「自立心の強さ」と「回復する力」はセット

現代人は、仕事や家庭、トレーニングなど多くの役割をこなす中で、常に高い集中力や責任感が求められます。
この“自立心の強さ”そのものはとても大切な資質ですが、同時に「休むことを許す心の余白」も必要です。

心身が常に緊張状態にあると、脳は“安全ではない”と判断し、回復を後回しにしてしまいます。
結果として、疲れが抜けにくい、睡眠が浅い、筋肉の修復が遅れる…といった状態に繋がります。
つまり、自立心の高さが時に自律神経の負担となることがあるのです。

インディバで「緩める力」を取り戻す

インディバは、体の深部を穏やかに温め、細胞レベルでの代謝と血流を促します。
温熱が体の深くに届くことで、自律神経の緊張をやわらげ、自然と呼吸が深くなり、心身が「安心して回復できる状態」に導かれます。

これは単なる“リラクゼーション”ではなく、体の生理的なリズムを整えるための働き。
深部体温が上がることでホルモンバランスが安定し、成長ホルモンの分泌も促進されます。
インディバを継続することで、日中はしっかり動き、夜はしっかり休むという、本来の自律神経リズムを取り戻しやすくなるのです。

〜「整う」ことで最大の回復が生まれる〜

成長ホルモンの分泌を高めるためには、
・自律神経のリズムを整えること
・心身が安心できる時間を持つこと
・深部の循環を保つこと
この3つが大切です。

自立心の強さは素晴らしいこと。けれど、心と体に“緩む時間”を与えてあげることが、結果的にパフォーマンスを上げる最短ルートになります。

インディバは、そのバランスを内側から支え、あなた本来の回復力を引き出すサポートになります。
「整うこと」は、頑張るための準備でもあるのです。

中島恵