LINE TEL

風邪をひきやすい人は「自律神経」と「免疫力」が乱れているかもしれません | Nakajima整骨院|横浜で野球,サッカーによる肩,肘,腰,膝,足のインディバ施術で評判

電話番号
お問い合わせはこちら

Blog記事一覧 > スタッフブログ,ブログ > 風邪をひきやすい人は「自律神経」と「免疫力」が乱れているかもしれません

風邪をひきやすい人は「自律神経」と「免疫力」が乱れているかもしれません

2025.11.17 | Category: スタッフブログ,ブログ

日々の疲労や気温差、ストレスが続くと「最近風邪が治りにくい」「運動するとすぐ体調が崩れる」と感じる方が増えています。実は、こうした不調の背景には 自律神経の乱れと免疫力の低下 が深く関係しています。

Nakajima整骨院では、スポーツ選手の体調管理にも用いられる スポーツカイロプラクティック を導入し、身体の土台から免疫力の働きを整えるサポートを行っています。

今回のブログでは、風邪をひきやすい根本原因である免疫力と自律神経の関係性についてお伝えしていきます。

風邪をひきやすくなる理由 ― 自律神経と免疫の関係

風邪はウイルスに感染したから必ず発症するというものではなく、身体がウイルスと戦える状態かどうか、つまり免疫の働きが大きく関わっています。その免疫機能をコントロールしている中心が 自律神経 です。

日中の活動で優位に働く「交感神経」と、休息や回復を促す「副交感神経」がうまく切り替わらないと、身体は常に緊張状態のままになり、回復力が十分に働かず、風邪をひきやすい状態になります。

特に、睡眠の質が悪かったり、仕事や育児でストレスが続いたり、休む暇がない生活が続くと、自律神経が乱れたままになり、免疫力が低下します。また、運動習慣が不規則になると、身体のリズム全体が崩れてしまい、風邪を引きやすい体質が定着します。

免疫力を高めるために必要なのは「姿勢×呼吸×自律神経」

免疫を強くするためには、栄養やサプリメントだけでは限界があります。身体の構造が整い、深い呼吸ができる土台があってこそ、自律神経は安定し、免疫機能が十分に働くようになります。

姿勢が崩れて背骨や肋骨が固くなると呼吸が浅くなり、身体は常に緊張モードになってしまいます。すると副交感神経の働きが低下し、免疫細胞が活性化しにくくなります。

一方で、背骨や肋骨の動きが改善し、深い呼吸ができるようになると、副交感神経がしっかり働き、身体は回復しやすい状態になります。

スポーツカイロプラクティックで「風邪に負けない身体づくり」

スポーツ選手は、練習や試合によるストレスが大きく、免疫が落ちやすい環境にいます。そのため、海外では選手のパフォーマンス維持のために スポーツカイロプラクティック が日常的に導入されています。

スポーツカイロプラクティックは、背骨の動きや神経の働きを整え、筋肉のバランスを高い精度で調整することで、身体が本来持つ回復力や免疫力を最大限に引き出すことを目的としています。

このアプローチはスポーツ選手だけでなく、一般の方の体調管理にも非常に効果的です。風邪をひきやすい方や、季節の変わり目に体調を崩しやすい方、ストレスや疲労が重なるとすぐに体調に影響が出てしまう方にも、スポーツカイロは身体の根本改善として役立ちます。

中島恵