LINE TEL

怪我の早期回復には「神経」がカギ! 神経の働きを整えてスムーズな回復へ導く | Nakajima整骨院|横浜で野球,サッカーによる肩,肘,腰,膝,足のインディバ施術で評判

電話番号
お問い合わせはこちら

Blog記事一覧 > スタッフブログ,ブログ > 怪我の早期回復には「神経」がカギ! 神経の働きを整えてスムーズな回復へ導く

怪我の早期回復には「神経」がカギ! 神経の働きを整えてスムーズな回復へ導く

2025.02.12 | Category: スタッフブログ,ブログ

運動パフォーマンスを決定する因子

怪我をしたとき、多くの人は「筋肉」や「骨」の回復ばかりを意識しがちですが、実は「神経」がとても重要な役割を果たしていることをご存じでしょうか?

神経は、痛みのコントロールや筋肉の動きの調整、血流の促進など怪我の回復に深く関わっています。神経の働きを整えることで回復がスムーズになり、怪我の再発防止にもつながるのです。

今回のコラムでは、怪我の回復における神経の役割と、神経を正常に保つためのポイントを分かりやすくお伝えしていきます。

神経とは? 〜体をコントロールする司令塔〜

神経は、脳と身体をつなぐ「電気信号のネットワーク」です。大きく分けると、次の2種類があります。

1. 中枢神経(脳・脊髄)

体全体の動きを指示する「司令塔」のような役割を持っています。

2. 末梢神経(運動神経・感覚神経・自律神経)

  • 運動神経:筋肉を動かす指令を出す
  • 感覚神経:痛みや温度を感じる
  • 自律神経:血流や内臓の働きを調整する

このように、神経は体のあらゆる機能をコントロールしており、怪我の回復にも欠かせない存在なのです。

怪我の回復と神経の関係

怪我をすると、神経の働きに乱れが生じることがあります。その結果、以下のような問題が起こることがあります。

① 痛みが長引く(神経が過敏になる)

怪我をすると痛みを伝える「感覚神経」が過敏になり、本来よりも強く痛みを感じることがあります。これが続くと回復が遅れる原因になります。

対策:神経のバランスを整えることで、痛みを和らげることができます。

② 筋肉の動きが悪くなる(運動神経の低下)

神経が正常に働かないと、筋肉に正しい指令が届かず、動きが悪くなります。これにより、リハビリがうまく進まなかったり怪我が再発しやすくなったりするのです。

対策:神経の働きを回復させることで、スムーズに動けるようになります。

③ 血流が悪くなり、回復が遅れる(自律神経の影響)

自律神経が乱れると、血流が悪くなり酸素や栄養が怪我の部位に届きにくくなります。その結果、回復が遅れてしまいます。

対策:神経のバランスを整え、血流を改善することが大切です。

神経の働きを整えることで怪我の回復を早める方法

神経が正常に働くようにサポートすることで、怪我の回復をスムーズにすることができます。

 1. 適度な刺激を与える

長時間安静にしすぎると、神経の働きが低下することがあります。リハビリや軽いストレッチを取り入れることで、神経を活性化させ回復を促進できます。

 2. 深部から体を温める

温めることで神経の働きが活発になり、血流が改善されます。特に、インディバアクティブのような高周波温熱療法は、神経の働きを整え、回復を早める効果が期待できます。

3. 自律神経を整える

ストレスが溜まると交感神経が優位になり、血流が悪化し回復が遅れることがあります。深呼吸や軽い運動、質の良い睡眠を心がけることで、自律神経のバランスを整えることが大切です。

そして、自律神経を整える方法としてカイロプラクティックケアを取り入れることもおすすめします。

神経を整えてスムーズな回復を

怪我の回復には、神経の働きが大きく関わっていることが分かりましたね。

神経の働きが整うと、痛みが和らぎ、筋肉がスムーズに動く
血流が改善し、回復が早まる
ストレスを減らし、自律神経を整えることで、さらに回復を促進

怪我をしたときは、神経を整えることにも意識を向けてみて下さい。

インディバ・アクティブ、カイロプラクティックについて詳しくは当院までお問い合わせください。