腰椎分離症の改善には“脳”が鍵を握る ― 腰椎分離症は「骨の問題」だけではない

腰椎分離症と聞くと、「骨が折れている」「疲労による損傷」といったイメージが強いかもしれません。
確かに、スポーツや姿勢の癖などによって椎弓にストレスがかかり、微細な骨折(疲労骨折)が起こることが発症のきっかけになります。
しかし、骨の損傷だけが痛みや回復の遅れを引き起こしているわけではありません。
実はその後の脳の反応が、回復スピードを大きく左右しているのです。
■ 痛みは「脳の記憶」によって長引く
ケガや炎症が落ち着いても、「痛みが続く」「怖くて動けない」と感じることはありませんか?
それは、脳が“痛みの記憶”を持ってしまっている状態です。
本来、傷が治れば痛みの信号も減るはずですが、脳が過敏になっていると、少しの刺激でも「痛い」と感じやすくなります。
これを中枢神経の過敏化(脳の痛み記憶)と呼びます。
つまり、骨が治っても脳がまだ「危険」と判断しているため、痛みが長引いたり、筋肉の緊張が取れにくくなったりするのです。
■ “治る体”にするには、脳をリラックスさせることが大切
分離症の改善をスムーズに進めるためには、脳が安心し、「回復モード」に切り替わることが必要です。
そのためには、
・深い呼吸を意識する
・しっかりと眠る
・ストレスを減らす
・体を温めて血流を促す
といった、脳と自律神経のバランスを整える習慣がとても重要です。
筋肉や骨のケアと並行して、脳をリラックスさせる時間を持つことで、身体全体の回復力が高まり、分離症の改善が早まります。
■ インディバ・アクティブで「脳と体を同時に整える」
当院では、インディバ・アクティブによる深部加温を取り入れ、身体の奥から血流を促進し、自律神経と脳のリズムを整えるサポートを行っています。体温が上がると副交感神経が優位になり、脳がリラックス。緊張がやわらぐことで、筋肉の柔軟性が高まり、回復の土台が整っていきます。
「痛みを取る」だけでなく、“脳が治ることを許す状態”をつくる。
それこそが、腰椎分離症の新しいアプローチです。
腰椎分離症の改善には、骨・筋肉・姿勢だけでなく、脳の働きを整えることが欠かせません。
脳がリラックスし、神経の流れがスムーズになると、自然と身体が「治る方向」に動き出します。
これからの分離症ケアは、「骨を治す」から「脳と体を整える」へ。
その意識の変化が、真の改善への第一歩です。
📞 ご予約・お問い合わせはこちらから
TEL:045-325-8522
LINE:QRコードを読み取り、トーク画面からお気軽にメッセージをお送りください。

🏥 Nakajima整骨院
〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町2-65-6
コウノビルMM21 7階
🕒【診療時間】
月〜金:10:00~20:00
土曜日:10:00~14:00
※日曜・祝日はお休みです。




