LINE TEL

運動していないのに分離症になるのはなぜ?姿勢と自律神経から考える、予防の重要性 | Nakajima整骨院|横浜で野球,サッカーによる肩,肘,腰,膝,足のインディバ施術で評判

電話番号
お問い合わせはこちら

Blog記事一覧 > スタッフブログ,ブログ,腰椎分離症,自律神経 > 運動していないのに分離症になるのはなぜ?姿勢と自律神経から考える、予防の重要性

運動していないのに分離症になるのはなぜ?姿勢と自律神経から考える、予防の重要性

2025.10.10 | Category: スタッフブログ,ブログ,腰椎分離症,自律神経

「分離症ってスポーツ選手がなる病気じゃないの?」

そう思う方も多いかもしれません。
しかし、最近では運動をしていない子どもや大人でも腰椎分離症(ようついぶんりしょう)を発症するケースが増えています。

では、なぜ運動をしていないのに分離症になるのでしょうか?
その背景には、姿勢・生活習慣・自律神経の乱れが深く関わっています。

今回のブログでは、運動していないのに分離症になる根本原因についてお伝えしていきます。

■ そもそも「分離症」とは?

腰椎分離症とは、腰の骨(腰椎)の後ろ側にある「椎弓(ついきゅう)」という部分に**小さな亀裂(疲労骨折)**が起きる状態です。
本来は、スポーツの反復動作(ジャンプ・スイングなど)で起こることが多いのですが、
実はそれ以外にも「体への慢性的なストレス」で発症することがあります。

■ 運動をしていないのに分離症になる原因

① 長時間の座位と姿勢の悪化

デスクワークやスマホの長時間使用により、骨盤が後ろに倒れ、背骨のカーブが崩れる状態が続くと、腰椎の特定の部分に負担が集中します。本来、腰椎はS字カーブを描いて衝撃を分散しますが、猫背姿勢になることで一点にストレスが集中し、軽い力でも分離症を起こしやすい環境になってしまうのです。

② 筋肉バランスの乱れと血流不足

運動不足によって体幹やお尻の筋肉が弱ると、腰を支える力が低下します。すると、動くたびに腰椎の関節へ負担がかかりやすくなり、慢性的な炎症が続くことに。加えて、血流が悪くなると骨や筋肉の修復力も低下し、「治りにくい腰」になります。

③ 自律神経の乱れによる回復力の低下

睡眠不足・ストレス・不規則な生活によって自律神経が乱れると、体は常に「緊張モード(交感神経優位)」になります。
この状態では筋肉が硬くなり、血流も滞り、自然治癒力が低下。わずかな疲労や姿勢の歪みでも、分離症のような骨ストレス障害を起こしやすくなるのです。

■ 腰椎分離症を防ぐために大切なこと

1. 同じ姿勢を長時間続けないことが「腰椎分離症 予防」の第一歩

腰椎分離症は、激しいスポーツだけでなく、長時間の同じ姿勢が原因で起こるケースも少なくありません。
特にデスクワークやスマホ操作などで前かがみの姿勢が続くと、腰椎や骨盤に過度な負担がかかり、腰痛のリスクが高まります。

1時間に一度は立ち上がって軽くストレッチをする、姿勢を入れ替えるなど、日常の小さな工夫が「成長期の腰痛」や「腰椎分離症の予防」につながります。
「姿勢を変えること」が、治療と同じくらい大切です。

2. 「自律神経」を整えることで腰痛を根本から予防

腰椎分離症や慢性的な腰痛の背景には、筋肉の緊張だけでなく自律神経の乱れが関係している場合があります。
ストレスや睡眠不足が続くと、交感神経が優位になり、血流が悪化。
筋肉がこわばりやすくなり、腰の疲労が抜けにくくなるのです。

深呼吸、ぬるめのお風呂、軽い運動などを習慣にして、体をリラックスさせましょう。
自律神経が整うと、血流や代謝が改善され、自然と筋肉の柔軟性も回復していきます。

3. 姿勢と自律神経、両方のケアが「分離症 予防」の鍵

腰椎分離症を防ぐには、姿勢をこまめに変えることと、自律神経を整えることの両方が欠かせません。
どちらか一方だけでは、体への負担を完全に減らすことはできません。

日常の中で少しずつ体を動かし、リラックスできる時間を意識的につくることで、
腰だけでなく全身のバランスが整い、分離症のリスクを大きく減らすことができます。

■ Nakajima整骨院でのサポート

カイロプラクティックでは、骨盤や背骨のバランスを整え、神経伝達と血流の流れを改善することで、体が本来持つ「治す力」を引き出します。構造(骨格)だけでなく、自律神経の働きを整えることで、分離症の再発防止や慢性腰痛の根本改善にもつながります。

運動していなくても分離症になる背景には、「姿勢の崩れ」「運動不足」「自律神経の乱れ」という現代的な生活習慣の影響があります。腰椎分離症は、痛みが出てからでは回復に時間がかかります。日常の中で体のバランスを整え、早めのケアを行うことが、未来の健康な腰を守る第一歩です。

中島恵

INDIBA activ(インディバアクティブ)