LINE TEL

腰椎分離症は痛みが出る前から進行している?腰痛予防と自律神経ケアの重要性 | Nakajima整骨院|横浜で野球,サッカーによる肩,肘,腰,膝,足のインディバ施術で評判

電話番号
お問い合わせはこちら

Blog記事一覧 > スタッフブログ,ブログ,腰椎分離症,自律神経 > 腰椎分離症は痛みが出る前から進行している?腰痛予防と自律神経ケアの重要性

腰椎分離症は痛みが出る前から進行している?腰痛予防と自律神経ケアの重要性

2025.10.12 | Category: スタッフブログ,ブログ,腰椎分離症,自律神経

「特に運動もしていないのに、突然腰が痛くなった」
「今まで腰痛なんてなかったのに、検査をしたら“分離症”と言われた」

こうした声は、決して珍しくありません。
実は、腰椎分離症は“痛みが出る前”から少しずつ進行していることが多いのです。
痛みが出て初めて気づく頃には、すでに腰椎(背骨の一部)に小さな損傷が起きていることもあります。

今回のブログでは、腰椎分離症は痛みが出る前から進行しているという内容でお伝えしていきます。

■ なぜ“痛みがなかった人”でも分離症になるのか?

分離症は、ジャンプや回旋動作が多いスポーツ選手に多いと思われがちですが、実際には、日常生活の姿勢や疲労の蓄積でも発症します。

たとえば、

  • 長時間同じ姿勢を続けるデスクワーク

  • 睡眠不足やストレスによる筋肉の緊張

  • 運動不足による体幹の弱化
    これらが重なることで、腰への負担がじわじわと高まり、
    「気づいたら腰に痛みが出ていた」というケースも少なくありません。

つまり、痛みの有無=体が健康かどうかの指標ではないのです。

■ 痛みが出る前にケアを始めることが最大の予防

腰椎分離症は、初期段階で気づきにくく、“腰が重い”“なんとなくだるい”といったサインを見逃してしまうことが多いです。

だからこそ、痛みが出ていない段階でのケアが非常に重要です。

体のバランスや筋肉のバランスを整えておくことで、骨や関節への負担を軽減し、分離症の発症を防ぐことができます。
これはアスリートだけでなく、デスクワーカーや主婦、成長期の子どもにも共通する考え方です。

「最近眠りが浅い」「疲れが抜けにくい」などのサインも、
実は腰への負担と関係しています。

自律神経が乱れると、筋肉が常に緊張し、血流が悪化。
その結果、腰まわりの組織が回復しにくくなり、微細なダメージが蓄積していきます。
リラックスできる時間を意識的につくり、自律神経のバランスを整えることも腰のケアの一部です。

インディバ・アクティブで“予防のためのケア”を

腰痛や分離症の予防には、インディバ・アクティブによる深部ケアもおすすめです。
高周波エネルギーによって体の深部を温め、
筋肉や靭帯、神経の循環を改善することで、「痛みが出にくい体」をつくるサポートをします。

さらに、インディバは自律神経の安定にも働きかけ、
「疲労が抜けやすくなる」「睡眠の質が上がる」といった効果も期待できます。

痛みが出てから治すより、痛みが出ない体を維持すること。
これが、腰椎分離症の最大の予防策です。

  • 腰椎分離症は“痛みが出る前”から進行していることがある

  • 姿勢・疲労・自律神経の乱れが腰に負担をかける

  • 痛みがない時期こそ、定期的な体のケアを

  • インディバ・アクティブで「回復しやすい体」をつくる

💡痛みがない今こそ、体を整えるチャンス。
“何も感じていない時”こそ、あなたの体は静かにSOSを出しているかもしれません。

中島恵

INDIBA activ(インディバアクティブ)