疲労骨折の回復と自律神経の関係 ― インディバで“内側から治る力”を引き出す

疲労骨折は「骨の問題」だけではありません。
疲労骨折は、繰り返しの動作やトレーニングによって生じる、骨の微細な損傷です。
学生アスリートやランナーに多く見られますが、社会人になってからの発症も珍しくありません。
多くの方が「骨を休ませれば治る」と考えがちですが、実際には回復の速さに個人差があります。
その違いを生む大きな要因の一つが、自律神経のバランスです。
自律神経は、骨や筋肉を修復するための血流・ホルモン分泌・代謝をコントロールしています。
ストレスや睡眠不足、疲労の蓄積で交感神経が優位になると、血流が滞り、骨の再生スピードが低下してしまうのです。
今回のブログでは、疲労骨折の回復と自律神経の関係性についてお伝えしていきます。
■ 自律神経の乱れが回復を遅らせる理由
骨が修復される過程では、骨芽細胞(骨を作る細胞)が活発に働く必要があります。
この細胞がしっかり機能するには、十分な血流と酸素、そして副交感神経の働きが欠かせません。
しかし、疲労骨折が起こるほどのオーバーワーク状態では、交感神経が過剰に働き、
体は「常に緊張モード」に。
結果として、筋肉が硬くなり、末梢まで血液が届きにくくなり、修復に必要な栄養が届かなくなります。
Nakajima整骨院では、このような**回復が停滞している背景にある“神経のアンバランス”**にも注目し、
体の内側から整えるアプローチを大切にしています。
■ インディバで回復力を高める ― 深部温熱で「治る環境」をつくる
疲労骨折の回復をサポートするうえで、当院が活用しているのが高周波温熱機器「インディバ(Indiba)」です。
インディバは体の深部に穏やかに熱を届け、細胞の代謝を高めることで、損傷部位の血流改善と修復促進を図ります。
深部から温めることで副交感神経が優位になり、
・筋肉の緊張が緩む
・睡眠の質が向上する
・体の修復スイッチが入る
といった変化が期待できます。
これは単なる「温めるだけの治療」ではなく、神経と血流の両面から回復を引き出すケアです。
カイロプラクティックによる神経の調整と、インディバによる代謝促進を組み合わせることで、
疲労骨折の再発防止にもつながります。
疲労骨折の回復には、「骨」だけでなく、「神経」と「血流」を整えることが欠かせません。
Nakajima整骨院では、インディバによる深部温熱と自律神経のケアを組み合わせ、
体が“自然に治ろうとする力”を最大限に引き出すサポートを行っています。
「治りが遅い」「再発を繰り返す」とお悩みの方は、
一度、自律神経のバランスから見直してみましょう。
📞 ご予約・お問い合わせはこちらから
TEL:045-325-8522
LINE:QRコードを読み取り、トーク画面からお気軽にメッセージをお送りください。

🏥 Nakajima整骨院
〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町2-65-6
コウノビルMM21 7階
🕒【診療時間】
月〜金:10:00~20:00
土曜日:10:00~14:00
※日曜・祝日はお休みです。




