LINE TEL

PMS・冷え・疲れ…「なんとなく不調」に寄り添うインディバ温熱ケア | Nakajima整骨院|横浜で野球,サッカーによる肩,肘,腰,膝,足のインディバ施術で評判

電話番号
お問い合わせはこちら

Blog記事一覧 > 月: 2025年11月 | Nakajima整骨院の記事一覧

PMS・冷え・疲れ…「なんとなく不調」に寄り添うインディバ温熱ケア

2025.11.08 | Category: スタッフブログ,ブログ

女性の体は、月経周期やホルモンの変化に影響を受けながら、日々バランスを保っています。
しかし、ストレスや冷え、睡眠不足、食生活の乱れなどにより、そのバランスが少しずつ崩れてしまうことがあります。
「生理前になると気分が落ち込む」「お腹が張る・痛む」「体が重だるい」——そんなPMS(月経前症候群)の不調は、体が“冷え”や“血流の滞り”を抱えているサインかもしれません。

Nakajima整骨院では、いつもの施術にインディバをプラスすることで、体の深部から温め、女性ホルモンの働きをサポートするケアを行っています。
整えるだけでは届かない“内側の温もり”が、ホルモンバランスや自律神経の安定に深く関わっていきます。

■ 深部から温めて整う、インディバの温熱ケア

インディバは、高周波エネルギーによって体の内側から熱を生み出す深部加温機器です。
外側だけを温める一般的な温熱法と違い、骨盤の奥にある子宮や卵巣、腸のまわりまでじんわりと熱が届くのが特徴です。

この深部の温めにより、骨盤内の血流やリンパの流れが促進され、ホルモンを分泌する内分泌系の働きがサポートされます。
また、副交感神経が優位になることで、心身の緊張がゆるみ、「イライラしにくくなった」「生理前の不安感が減った」といった変化を感じる方も多くいらっしゃいます。

冷え性が強い方、月経痛やPMSがつらい方、周期が不安定な方にとって、インディバは体を内側から整える心強い味方になります。

■ 整える+温めるで、ホルモンの流れがスムーズに

カイロプラクティックによる骨盤の歪みや姿勢の調整に加えて、インディバで骨盤の奥を温めることで、女性ホルモンの通り道である血流と神経の流れがスムーズになります。
骨盤の歪みを整えることで自律神経のバランスが安定し、そこに深部の温熱を加えることで、内臓や子宮の働きが自然なリズムを取り戻していきます。

結果として、月経周期が整いやすくなり、生理痛が軽減し、冷えやむくみが改善する方も多くみられます。
「整う」+「温まる」の組み合わせは、体質改善の近道でもあり、ホルモンバランスの乱れからくるさまざまな不調を根本から支えるアプローチです。

■ “温めるケア”が、心までやさしく包みこむ

インディバの温かさは、体を癒すだけでなく、心を落ち着かせる効果もあります。
体が芯から温まると、呼吸が自然に深くなり、緊張していた心がふっとゆるみます。
それはまるで、体の内側から「安心感」が広がるような心地よさです。

Nakajima整骨院では、お一人おひとりの周期や体調に合わせて、最適な施術タイミングと温熱部位を調整しながらケアを行っています。
「生理前になるとつらい」「ホルモンの波に振り回されてしまう」そんな方こそ、ぜひいつものケアにインディバをプラスしてみてください。

整える × 温める ——
このシンプルな組み合わせが、女性の体に本来備わっているリズムと回復力を、静かに呼び覚ましてくれます。

中島恵

ものケアに“インディバ”をプラスするという選択 ― なかなか届かない、深部からの温もり ―

2025.11.07 | Category: スタッフブログ,ブログ

私たちの体は、日々の疲れやストレス、冷え、ホルモンバランスの乱れによって、少しずつ回復力が低下していきます。
定期的にメンテナンスを受けているのに、「すぐに体が戻ってしまう」「疲れが抜けにくい」と感じることはありませんか?
その原因の多くは、体の“深部の冷え”や“血流の滞り”にあります。

今回のブログでは、いつものケアにインディバをプラスするするメリットをお伝えしていきます。

■ 深部から温める“インディバ”の力

インディバは、高周波エネルギーによって体の内側から熱を生み出す温熱機器です。
一般的な温熱法のように外から温めるのではなく、体の細胞一つひとつが自ら熱を生み出すことで、深部体温を上げ、血流と代謝を高めていくのが特徴です。

血流が促進されることで、筋肉や内臓の働きが活発になり、疲労物質が排出されやすくなります。
また、副交感神経が優位になり、心身の緊張がゆるむため、施術を受けたあとのリラックス感や眠りの深さにも変化が現れます。

冷え性でお腹や足先が冷たい方、肩こりや腰の張りが強い方、生理痛やPMSに悩む方など、体の内側に冷えを抱える方ほど、インディバの温かさが心地よく響きます。

■ 整える+温めるで、ケアの質が変わる

カイロプラクティックや手技療法による施術では、骨格の歪みを整え、神経や血管の通り道をクリアにします。
そこにインディバを組み合わせることで、整った体の中を温かい血流がスムーズに巡る環境が生まれます。
つまり、構造を整える「外側のケア」と、深部を温める「内側のケア」が同時に働き、施術の相乗効果が高まるのです。

筋肉のこわばりがほぐれやすくなり、関節の可動域も自然に広がります。
また、体温の上昇によって免疫力や代謝が安定し、ホルモンや自律神経のバランスも整いやすくなります。
結果として、「施術の効果が長持ちする」「体の軽さが続く」「眠りの質が上がった」という声も多くいただいています。

■ あなたの“いつものケア”を、ワンランク上のメンテナンスへ

体は、冷えやすい環境の中で頑張り続けています。
だからこそ、整えるだけではなく、「温めて緩める」ことが大切です。
インディバをプラスすることで、体が芯から温まり、血流が整い、自然治癒力が最大限に引き出されます。

Nakajima整骨院では、お一人おひとりの体質や目的に合わせて、施術前・施術後に最適なインディバケアを組み合わせています。
いつものメンテナンスを、より深く、よりやさしく、そして長く続く変化へ。
“整う”その先の心地よさを、ぜひ体感してみてください。

中島恵

インディバで整える「腸と子宮の健康」― 内側から女性の体を根本から整える ―

2025.11.06 | Category: スタッフブログ,ブログ

近年、女性の体の不調の背景に「腸内環境の乱れ」が深く関係していることが分かってきました。

腸は“第二の脳”とも呼ばれ、自律神経やホルモンの働きと密接に関わっています。そして、そのすぐ隣にある子宮とも密接なつながりを持っています。

今回のブログでは、腸内環境子宮の健康の関係性についてお伝えしていきます。

■ 腸と子宮は“つながっている臓器”

骨盤の中で、腸と子宮はまるで隣同士に寄り添うように存在しています。
そのため、腸内環境が乱れてガスが溜まったり、便秘が続いたりすると、腸が膨張して子宮を圧迫し、骨盤内の血流やリンパの流れが滞ることがあります。
これが、生理痛や冷え、PMS、不妊症、そしてむくみなどの原因となることも少なくありません。

■ インディバで叶える「深部加温」

インディバは、体の深部を安全に温めることができる高周波温熱機器です。
表面だけでなく、骨盤の奥深くの子宮や腸の周囲まで熱を届けられるのが大きな特徴です。
この深部加温によって血流が改善し、自律神経が整うことで、腸と子宮が本来のリズムを取り戻していきます。

特に、冷え性でお腹が硬くなりやすい方や、便秘や下腹部の張りを感じやすい方、生理痛が強い方、そして妊活中やPMSで悩んでいる方にとって、インディバは非常に効果的なサポートとなります。
体の芯からじんわりと温めることで、緊張していた筋肉や内臓の働きがゆるみ、自然な巡りが戻ってくるのを感じられるでしょう。

■ カイロプラクティック×インディバで内臓をサポート

Nakajima整骨院では、インディバ施術に加えて、骨盤のバランスの乱れや姿勢の乱れを整えるカイロプラクティックアプローチも行っています。
骨盤が整うことで、自律神経の通り道や血流の流れがスムーズになり、腸や子宮が自然に働ける環境が整います。
「温める」ことで血流を促し、「整える」ことで神経の伝達を改善する、この二つのアプローチを組み合わせることで、体の内側の巡りが整い、ホルモンバランスの安定や月経周期、基礎体温の乱れの改善が期待できます。

腸と子宮は、女性の体と心の健康を支える大切な臓器です。
どちらか一方が乱れると、もう一方にも影響が出やすくなります。
インディバで体の内側から温め、カイロプラクティックで骨盤から整えることで、女性が本来持つ自然なリズムとエネルギーを取り戻すことができます。冷えや生理痛、便秘などのお悩みがある方は、ぜひ一度ご相談ください。

中島恵

「発育と自律神経」── 成長する力を引き出す体のリズムとは

2025.11.05 | Category: スタッフブログ,ブログ

子どもの成長や思春期の発育は、遺伝だけでなく「体の内側の環境」に大きく左右されます。
その中でも特に重要なのが 自律神経のバランス です。

成長ホルモンや性ホルモンの分泌、内臓や骨・筋肉の発達、睡眠の質など――これらすべてを支えているのが自律神経の働きです。
つまり、発育とは“神経のリズム”が整ってこそ、スムーズに進んでいくものなのです。

今回のブログでは、発育と自律神経の関係性についてお伝えしていきます。

自律神経が「育つ力」を支えている

自律神経には、体を活動状態に導く 交感神経 と、体を回復・リラックスに導く 副交感神経 があります。
この2つがリズムよく切り替わることで、体の中の機能はバランスよく働きます。

成長期にこのバランスが乱れると、
・寝つきが悪い、寝ても疲れが取れない
・食欲や便通の不安定
・集中力の低下
・身長や体重の伸びの停滞
など、さまざまな形で「成長のサイン」が乱れやすくなります。

これは、発育の土台である ホルモン分泌のリズム に、自律神経の不安定さが影響しているためです。
自律神経の乱れが続くと、成長ホルモンが十分に分泌されず、筋肉や骨、内臓の発達が遅れたり、心の安定を保つ神経伝達にも影響を与えることがあります。

「ストレス」や「頑張りすぎ」が発育のブレーキに

子どもや学生アスリートの中には、頑張り屋さんが多くいます。
「もっと練習したい」「成績を上げたい」「迷惑をかけたくない」――そんな前向きな思いが、知らず知らずのうちに心と体を緊張させています。

このような状態では交感神経が優位になり、体が常に“戦うモード”のままになりがちです。
一時的には集中力ややる気を高めますが、長く続くと睡眠の質が下がり、回復が遅れてしまいます。

大切なのは、頑張ることと「休むこと」のバランス。
自律神経が整ってこそ、体は成長に必要なエネルギーを内側から発揮できるのです。

インディバで整える「発育のリズム」

インディバは、体の深部を穏やかに温め、血流や代謝を促進する温熱機器です。
深部温度が上がることで、内臓やホルモン系の働きが活発になり、自律神経のリズムも安定しやすくなります。

特に、インディバの温熱刺激には副交感神経を優位に導く作用があり、施術中に眠くなったり、深い呼吸が自然と出てくる方が多いのはそのためです。

自律神経が整うと、
・成長ホルモンの分泌がスムーズになる
・睡眠の質が向上する
・内臓の働きが安定する
といった効果が期待でき、成長期の体づくりを内側からサポートします。

成長痛や疲労、睡眠の浅さ、食欲のムラなど、「気になるけど原因がわからない」という悩みの背景には、自律神経のアンバランスが隠れていることも少なくありません。

〜発育の鍵は「神経のリズム」にある〜

発育は“栄養”や“運動”だけでつくられるものではなく、
それらを正しく働かせる 神経のリズム が整ってこそ、本来の力を発揮します。

インディバで体の深部を温め、自律神経のバランスを整えることは、発育期の子どもたちにとって「成長するための準備」を整えることでもあります。
体がリラックスできる環境をつくること――それが、未来の健康と可能性を育てる第一歩です。

中島恵

言葉と脳、自律神経の深い関係 〜“ことば”が体をつくる〜

2025.11.04 | Category: スタッフブログ,ブログ

私たちは日々、無意識のうちにたくさんの言葉を使っています。
「頑張らなきゃ」「疲れた」「大丈夫」――その一言一言が、実は脳や体に影響していることをご存じでしょうか?

言葉は単なる情報ではなく、脳の働きを通して自律神経に作用し、体の反応を変えていきます。
つまり、「ことばの使い方」=「体の使い方」なのです。

脳は“ことば”を現実として受け取る

脳は、私たちが発する言葉を“イメージ”として処理します。
たとえば、「疲れた」と口に出すと、脳はその情報を「体が疲れている」と認識し、筋肉の緊張やエネルギー消費を抑えようとします。
逆に「落ち着こう」「大丈夫」と言葉を変えるだけで、副交感神経が優位になり、呼吸や心拍がゆっくりと安定していきます。

これは決してスピリチュアルな話ではなく、脳科学的にも証明されている現象です。
言葉は脳を通して自律神経に働きかけ、血流・呼吸・ホルモン・免疫といった体のあらゆるバランスを調整しています。

自律神経は“ことばの温度”を感じ取る

自律神経は、私たちの感情と密接に関係しています。
優しい言葉をかけられると安心し、攻撃的な言葉を聞くと緊張する――この反応はまさに自律神経の働きです。

言葉には「温度」があり、その温度が体を温めたり、冷やしたりするのです。
たとえば、子どもに「できるよ」「大丈夫」と声をかけると、脳内では安心ホルモン(オキシトシン)が分泌され、副交感神経が働きます。
反対に、強いプレッシャーや否定的な言葉が続くと、交感神経が過剰に刺激され、体は“守るモード”に入ってしまいます。

言葉の選び方は、まさに自律神経のリズムを整えるスイッチでもあるのです。

“体を整える”ことは“脳を整える”こと

日常のストレスや過緊張で自律神経が乱れると、脳は常に情報処理を続け、休むことができません。
こうした状態では、どんなに前向きな言葉を使っても、体が受け取る準備ができていないことがあります。

そこで大切なのが、脳が安心してリラックスできる体の状態をつくること。
呼吸が深まり、血流が整うと、脳への酸素供給が増え、思考や感情の安定にもつながります。

この“脳と体の架け橋”の役割を果たすのが、自律神経の働きです。

インディバで“脳が休まる”環境をつくる

インディバは、体の深部を穏やかに温めることで血流と代謝を高め、自律神経のバランスを整える温熱療法です。
深部温度が上がることで副交感神経が優位になり、呼吸がゆっくりと整い、心身の緊張が自然に解けていきます。

施術中に「頭の中が静かになった」「考えすぎていたことがすっと軽くなった」と感じる方が多いのは、脳の過活動が鎮まり、安心感を取り戻しているサインです。

つまり、インディバは単に“体を温める”のではなく、
脳と自律神経をリセットし、ポジティブな言葉を受け入れやすい体の状態をつくるサポートでもあります。

「言葉」は、目に見えないけれど確実に体に届く“刺激”です。
脳はその言葉を通して自律神経を動かし、体の反応を変えていきます。

日々の中で、自分にかける言葉・周りにかける言葉を少しだけ優しく変えてみましょう。
そして、疲れやストレスで体が硬くなったときは、インディバで深部から温め、脳と自律神経のバランスを整えてあげてください。

“ことば・脳・自律神経”が整うことで、体は本来の回復力と穏やかさを取り戻します。

中島恵

成長ホルモンと自律神経の関係 〜心身のバランスが回復力をつくる〜

2025.11.03 | Category: スタッフブログ,ブログ

私たちの体は、日々の生活やトレーニング、ストレスによって常に変化しています。
その中で「成長ホルモン」は、体の修復や再生を担う重要なホルモンです。筋肉や皮膚、骨、内臓の細胞を回復させるだけでなく、代謝や免疫にも深く関わっています。

この成長ホルモンの分泌を支えているのが、自律神経の働きです。

今回のブログでは、成長ホルモンと自律神経の関係性についてお伝えしていきます。

成長ホルモンと自律神経の深い関係

成長ホルモンは、主に夜眠っている間に分泌されます。特に「深い眠り(ノンレム睡眠)」の時間帯に分泌量が増えることが知られています。
このとき、自律神経は穏やかに切り替わり、体は“回復モード”へと入ります。

一方で、日中の活動や仕事、トレーニング、精神的な緊張によって自律神経が過剰に働き続けると、心身が常に「頑張るモード」になり、休息のスイッチが入りにくくなります。
これは決して悪いことではなく、前向きに行動するために必要な力でもあります。
しかし、この状態が長く続くと、体がうまく“緩む”ことができず、ホルモンのリズムが乱れ、成長ホルモンの分泌もスムーズに行われにくくなるのです。

「自立心の強さ」と「回復する力」はセット

現代人は、仕事や家庭、トレーニングなど多くの役割をこなす中で、常に高い集中力や責任感が求められます。
この“自立心の強さ”そのものはとても大切な資質ですが、同時に「休むことを許す心の余白」も必要です。

心身が常に緊張状態にあると、脳は“安全ではない”と判断し、回復を後回しにしてしまいます。
結果として、疲れが抜けにくい、睡眠が浅い、筋肉の修復が遅れる…といった状態に繋がります。
つまり、自立心の高さが時に自律神経の負担となることがあるのです。

インディバで「緩める力」を取り戻す

インディバは、体の深部を穏やかに温め、細胞レベルでの代謝と血流を促します。
温熱が体の深くに届くことで、自律神経の緊張をやわらげ、自然と呼吸が深くなり、心身が「安心して回復できる状態」に導かれます。

これは単なる“リラクゼーション”ではなく、体の生理的なリズムを整えるための働き。
深部体温が上がることでホルモンバランスが安定し、成長ホルモンの分泌も促進されます。
インディバを継続することで、日中はしっかり動き、夜はしっかり休むという、本来の自律神経リズムを取り戻しやすくなるのです。

〜「整う」ことで最大の回復が生まれる〜

成長ホルモンの分泌を高めるためには、
・自律神経のリズムを整えること
・心身が安心できる時間を持つこと
・深部の循環を保つこと
この3つが大切です。

自立心の強さは素晴らしいこと。けれど、心と体に“緩む時間”を与えてあげることが、結果的にパフォーマンスを上げる最短ルートになります。

インディバは、そのバランスを内側から支え、あなた本来の回復力を引き出すサポートになります。
「整うこと」は、頑張るための準備でもあるのです。

中島恵

女性アスリートのパフォーマンスを最大限に ― インディバで整える「脳・自律神経・ホルモンのバランス」 ―

2025.11.02 | Category: スタッフブログ,ブログ

女性アスリートの体は、男性とは異なり、ホルモンバランスと自律神経の影響を強く受けています。
月経周期や体温の変化、睡眠の質、ストレスの影響など――
その日その日のコンディションによって、体の反応や動きの精度が変わることも少なくありません。

そんな繊細な女性の体をサポートするのが、インディバによる深部ケアです。
インディバは、ただ筋肉を温めるだけではなく、脳・自律神経・ホルモンの働きを整えることで、
体が持つ本来のパフォーマンスを引き出します。

■ 女性のパフォーマンスは「自律神経とホルモン」に左右される

月経周期によって、体温・筋肉の柔軟性・集中力・持久力は変化します。
これは、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)が
自律神経や体温調節中枢に影響を与えているためです。

生理前に体が重く感じたり、思うように集中できないのは、
神経伝達が一時的に鈍くなっているサインでもあります。

つまり、ホルモンの波に合わせて神経系を整えることが、女性アスリートの鍵なのです。

■ インディバが叶える「神経とホルモンの調和」

インディバは、体の深部をやさしく温める高周波温熱機器です。
皮膚の表面だけでなく、**子宮や卵巣、骨盤周囲、脳幹(自律神経の中枢)**など、
女性の体のリズムに関わる部分の血流を深部からサポートします。

深部体温が上がることで、
・自律神経のバランスが整い、ストレスに強くなる
・ホルモン分泌が安定し、体のリズムが整う
・脳の血流が改善し、集中力・判断力が向上する
といった変化が起こります。

つまりインディバは、「脳と子宮をつなぐ」神経の流れをサポートするツールなのです。

■ パフォーマンスアップは「整う体」から始まる

練習量を増やしても、体が思うように動かない。
そんなときは、神経が疲れていることが多いです。

自律神経が乱れると、筋肉がこわばり、反応速度が落ち、
体が重く感じる「神経疲労」が起こります。

インディバを使って神経と血流の通りを整えることで、
・動き出しが軽くなる
・リズム感が戻る
・無駄な力みが抜ける
といった“神経の再起動”が起こり、パフォーマンスが自然に引き上がります。

■女性にとっての「回復=ホルモンケア」

女性は、トレーニングの疲労だけでなく、月経周期によるエネルギー変動や体温変化も抱えています。
そのため、「回復の質」が次の練習や試合の結果を左右します。

インディバは、副交感神経を優位にして深いリラックスを促し、
睡眠の質を高めることでホルモンの分泌リズムを整えます。

結果的に、
・疲労からの回復スピードが上がる
・体温リズムが安定する
・月経周期が乱れにくくなる
といった女性特有の悩みにも良い変化をもたらします。

女性アスリートにとって、強さ=無理をすることではありません。
脳・自律神経・ホルモンのリズムが整うことで、
筋肉の反応や集中力が最大限に引き出され、「自然と走れる体」へと変わっていきます。

インディバは、その土台をつくるケア。
トレーニングの前後、月経周期の不調期、または疲労の蓄積期に取り入れることで、
内側から整うパフォーマンスアップが可能になります。

■おすすめのケアタイミング

・月経前後の体調が不安定な時期
・レース前のコンディショニング調整
・練習後のクールダウン・リカバリー
・自律神経の乱れを感じるとき(眠れない・集中できない など)


インディバで、女性の体に備わったリズムを味方にし、
“内側から輝くパフォーマンス”を手に入れましょう。

📞 ご予約・お問い合わせはこちらから
TEL:045-325-8522
LINE:QRコードを読み取り、トーク画面からお気軽にメッセージをお送りください。

    

🏥 Nakajima整骨院
〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町2-65-6
コウノビルMM21 7階

🕒【診療時間】
月〜金:10:00~20:00
土曜日:10:00~14:00
※日曜・祝日はお休みです。

中島恵

ランナーのための神経ケア― インディバで脳と自律神経を整え、走りを進化させる ―

2025.11.01 | Category: スタッフブログ,ブログ

「もう少し軽く走れたら…」
「スタートで出遅れる」「後半で体が重くなる」

そんな悩みを抱えているランナーの多くは、筋力やフォームの問題だけでなく、
脳と自律神経のコンディションが乱れていることが原因かもしれません。

走りを支えているのは、筋肉だけでなく神経の働き。
その神経バランスを整えるために、いま注目されているのがインディバです。

今回のブログでは、ランナー向けにケアに自立神経と脳の関係性についてお伝えしていきます。

■ 「走る力」は脳と神経から生まれる

ランニングは、脳からの指令をもとに数百の筋肉が瞬時に連動する「全身の神経運動」です。
脳がスムーズに筋肉へ信号を送れるほど、ピッチ(回転数)やフォームの安定性は高まります。

しかし、日常のストレス・疲労・睡眠不足・冷えによって自律神経が乱れると、
脳からの信号がうまく伝わらず、
✓ 反応が遅い
✓ 筋肉が硬くなる
✓ 集中力が切れる
といった“神経のノイズ”が生まれます。

これが、思うように走れない原因のひとつです。

■ インディバが整える「神経伝達の環境」

インディバは、体の深部を温める高周波温熱機器。
筋肉や関節の表面だけでなく、神経・血管・筋膜の奥深くにまでアプローチします。

ランナーにとっての大きなメリットは、
・深部体温を上げて神経の伝達速度を高める
・血流と酸素供給を促進し、脳の集中力をサポート
・副交感神経を高め、リカバリー(回復)を加速
といった神経レベルのケアができる点です。

つまり、インディバは「筋肉を温めるだけの機械」ではなく、
脳―自律神経―筋肉の連携を整える装置なのです。

■ 走りの質を変える「神経の通り道」

インディバで体の深部が温まると、神経伝達がスムーズになり、
・動き出しが軽くなる
・脚の反発力(リバウンド)が上がる
・呼吸とリズムが合いやすくなる
といった“神経反応の改善”が見られます。

特に脚の付け根(骨盤周囲)や腰部は、
ランニング中の姿勢制御と神経伝達の中継点。
この部分をしっかりケアすることで、フォームが安定し、
省エネでスピードを維持できる体をつくることができます。

■  回復とパフォーマンスアップを両立させる

レースや練習で疲労が蓄積すると、交感神経が優位になりがちです。
インディバは自律神経の切り替えをサポートし、
副交感神経を優位にして深いリラックス状態へ導きます。

それにより、
・睡眠の質の向上
・筋肉疲労の早期回復
・免疫力の安定
が期待でき、結果的に**走るための回復力(リカバリー力)**が高まります。

トレーニングで酷使した体を「整える時間」をつくることが、
パフォーマンスアップの最短ルートです。

走りを支えているのは、筋肉よりも先に「神経の働き」。
インディバは、その神経の通り道を温め、脳と体の連携をスムーズにするケアです。

・ウォーミングアップで使えば動きが軽く
・クールダウンで使えば疲労が抜けやすく
・日常ケアとして使えば自律神経の安定が続く

「走る前も、走った後も、インディバで神経を整える」
それが、ランナーのパフォーマンスを最大限に引き出す秘訣です。

📞 ご予約・お問い合わせはこちらから
TEL:045-325-8522
LINE:QRコードを読み取り、トーク画面からお気軽にメッセージをお送りください。

    

🏥 Nakajima整骨院
〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町2-65-6
コウノビルMM21 7階

🕒【診療時間】
月〜金:10:00~20:00
土曜日:10:00~14:00
※日曜・祝日はお休みです。

中島恵