LINE TEL

酸素カプセルでぐっすり快眠!睡眠の質が向上する理由とは? | Nakajima整骨院|横浜で野球,サッカーによる肩,肘,腰,膝,足のインディバ施術で評判

電話番号
お問い合わせはこちら

Blog記事一覧

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

酸素カプセルでぐっすり快眠!睡眠の質が向上する理由とは?

2025.03.18 | Category: スタッフブログ,ブログ

「最近、よく眠れていますか?」

仕事や家事、ストレスなどで、夜ぐっすり眠れずに悩んでいる人は多いのではないでしょうか。寝ても疲れが取れない、途中で何度も目が覚める、朝スッキリしない…。日本は睡眠時間が短いことはよく知られています。

酸素カプセルはアスリートも愛用している方も多く、実は睡眠の質を向上させる事も期待できます。

今回のブログでは、酸素カプセルがなぜ快眠に役立つのかその理由を詳しく解説します。

そもそも酸素カプセルとは?

酸素カプセルは、高気圧環境の中で酸素を効率よく体に取り込める装置です。通常の呼吸では届きにくい細胞レベルまで酸素が行き渡るため、疲労回復や美容効果が期待できます。

カプセルの中に入ると、当院では1.35気圧ほどの高気圧環境が作られ、酸素が溶解型(血液中に溶け込む状態)で全身に供給されます。この仕組みによって体の隅々まで酸素が届き、さまざまな健康効果をもたらす のです。

酸素カプセルが睡眠の質を向上させる3つの理由

1. 疲労回復を促進し、深い眠りをサポート

酸素カプセルに入ると、体内の酸素供給が増え、細胞が活性化されます。その結果、疲労物質である乳酸の分解が促進され、疲れが取れやすくなるのです。

疲れが蓄積したままだと寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなったりします。酸素カプセルを活用することで疲れをしっかり解消し、深い眠りへと導く効果が期待できます。

2. 自律神経を整え、リラックスしやすくなる

私たちの体は、交感神経(活動モード)と副交感神経(リラックスモード)のバランスによってコントロールされています。しかし、ストレスや生活習慣の乱れによって交感神経が優位になりすぎると寝つきが悪くなったり途中で目が覚めたりしてしまいます。

酸素カプセルは副交感神経を優位にし、リラックス状態を作り出す 効果があります。そのため、寝る前に酸素カプセルを利用することで心身ともにリラックスし、スムーズに眠れるようになるのです。

3. 血流改善で冷えやむくみが解消し、寝つきが良くなる

酸素が十分に供給されると血流が良くなり、体温調節がスムーズに なります。特に冷え性の人は血行不良が原因で寝つきが悪くなることが多いですが、酸素カプセルを利用することで手足の冷えが和らぎ、快適に眠れる ようになります。

また、 血流が改善されることでむくみも解消され、朝のスッキリ感が増す というメリットもあります。

酸素カプセルを利用する際のポイント

酸素カプセルの効果を最大限に活かすために、以下のポイントを意識しましょう。

寝る前に利用すると効果的
酸素カプセルを利用するとリラックス効果が高まり、寝つきが良くなります。夜の時間帯に利用するとより質の高い睡眠につながります。

継続することで効果がアップ
1回の利用でもスッキリしますが定期的に利用することで、慢性的な疲労や不眠症状の改善に役立ちます。

持病がある方は医師に相談を
高血圧や呼吸器疾患などの持病がある場合は、事前に医師に相談してから利用するようにしましょう。

酸素カプセルは、

疲労回復を促進し、深い眠りをサポート
自律神経を整えてリラックスしやすくする
血流改善で冷えやむくみを解消し、寝つきを良くする

といった効果をもたらし、睡眠の質を向上させる強力なサポートツールです。

睡眠の質が上がれば、日中のパフォーマンスも向上し、毎日をより快適に過ごせるようになります。ぜひ、酸素カプセルを活用して、質の高い睡眠を手に入れてみてください!

酸素カプセルでケガの回復をサポート!その働きとは?

2025.03.17 | Category: スタッフブログ,ブログ

「なかなかケガが治らない…」と悩んでいませんか?

スポーツや日常生活でのケガは、できるだけ早く回復したいもの。しかし、年齢や体調、血流の状態によって治癒のスピードには個人差があります。

そんなケガの回復を早める手段の一つとして注目されているのが「酸素カプセル」です。

今回のブログでは、プロアスリートも活用する酸素カプセルですが、なぜケガの回復に良いのか?そのメカニズムを詳しく解説します。

酸素カプセルとは?

酸素カプセルとは、高気圧環境の中で酸素を効率よく体に取り込める装置です。

通常の呼吸では血液中の赤血球が酸素を運びますが、酸素カプセルでは溶解型酸素(血液に直接溶け込む酸素)を増やすことで全身の細胞に酸素を行き渡らせることができます。これにより、酸素不足が原因で起こる疲労や不調を改善するだけでなく、ケガの修復を促進する効果も期待できます。

特に、スポーツ選手が骨折や捻挫、筋肉の損傷後のリハビリに取り入れていることで知られていますが、一般の人にとっても大きなメリットがあります。

酸素カプセルがケガの回復に良い4つの理由

1. 酸素が細胞の修復を促進する

私たちの体は、細胞が分裂・再生することでケガを治します。この過程には十分な酸素が必要です。

酸素カプセルに入ると、通常よりも多くの酸素が体内に取り込まれ、細胞の修復がスムーズに進みます。これにより、

骨折やねんざの治癒が早まる
筋肉や靭帯の回復が促進される
傷口の治りが早くなる

といったメリットが期待できます。

2. 炎症を抑え、痛みを軽減

ケガをすると、体は炎症を起こして修復を始めます。しかし、炎症が長引くと腫れや痛みが強くなり、回復が遅れることも。

酸素には 抗炎症作用 があり、炎症を抑えて痛みを和らげる効果が期待できます。特に、

ねんざや打撲の腫れが引きやすくなる
スポーツによる筋肉損傷の痛みが軽減される
関節の炎症を和らげる

といった効果が期待できます。

3. 血流を改善し、栄養を傷ついた部位に届ける

酸素カプセルを利用すると、血流が良くなり、酸素や栄養が体の隅々まで届きやすくなります。これにより、

損傷した組織への栄養供給がスムーズになる
筋肉や関節の硬直が和らぐ
老廃物の排出が促進され、回復が早まる

といった効果が期待できます。特に血行不良によって治癒が遅れている場合には大きな効果 を発揮します。

4. 自律神経を整え、回復力を高める

ケガの回復には自律神経のバランスも重要です。

ストレスや疲労が溜まると交感神経が優位になり、体の修復力が低下します。しかし、酸素カプセルに入ることで副交感神経が優位になり、

リラックスして回復モードに入りやすくなる
睡眠の質が向上し、治癒力が高まる
ストレスが軽減され、回復がスムーズになる

といったメリットが得られます。

酸素カプセルを利用する際のポイント

ケガ直後は炎症が強すぎる場合があるため、医師と相談しながら利用する
急性期の炎症が強い時には、まずアイシングなどで対応し、その後に酸素カプセルを活用すると効果的。

定期的な利用で回復を早める
1回の利用でも変化を感じることがありますが、週に1〜2回の継続利用がおすすめ。

水分補給をしっかり行う
酸素カプセルを利用すると代謝が促進されるため、水分補給をしっかり行うことで回復をさらにサポートできます。

運動後のケアとしても活用する
ケガの予防や、運動後のリカバリーとしても有効です。

持病がある方は医師に相談を
高血圧や心疾患のある方は、事前に医師に相談しましょう。

酸素カプセルは、

細胞の修復を促進し、ケガの回復を早める
炎症を抑え、痛みを軽減する
血流を改善し、必要な栄養を届ける
自律神経を整え、回復力を高める

といった効果が期待できるため、「ケガを早く治したい」「なかなか痛みが取れない」と感じている人には特におすすめです。

ケガが早く治ることでスポーツや日常生活への復帰もスムーズになり、ストレスの軽減にもつながります。ぜひ、酸素カプセルを活用して効率よく回復を目指しましょう!

 

酸素カプセルで疲労回復!なぜ疲れが取れるのか徹底解説

2025.03.16 | Category: スタッフブログ,ブログ

「毎日、疲れが抜けない…」と感じていませんか?

しっかり寝たはずなのに朝からだるい、仕事や運動の疲労がなかなか抜けない、そんな悩みを抱えている方は多いでしょう。特に現代人はストレスや運動不足、長時間のデスクワークなどにより、慢性的な疲労を感じがちです。

今回のブログでは、酸素カプセルと疲労回復の関係性についてお伝えしていきます。

そもそも酸素カプセルとは?

酸素カプセルとは、高気圧環境の中で酸素を効率よく体に取り込める装置です。

通常の呼吸では、血液中の赤血球が酸素を運びますが、酸素カプセルでは溶解型酸素(血液に直接溶け込む酸素)を増やすことで、全身の細胞に酸素を行き渡らせることができます。これにより、酸素不足が原因で起こる疲労や不調を改善することが期待できます。

特に、スポーツ選手が試合後の疲労回復やケガの治療に取り入れていることで知られていますが、実は一般の人にとっても大きなメリットがあるのです。

酸素カプセルが疲労回復に良い4つの理由

1. 体の隅々まで酸素が行き渡り、エネルギー回復

私たちの体は、酸素を使ってエネルギーを作り出しています。しかし、ストレスや疲労が溜まると酸素の供給が不十分になり、エネルギーが作られにくくなります。

酸素カプセルに入ると、通常よりも多くの酸素が体内に取り込まれ細胞が活性化されるため、エネルギー回復が促進されますこれにより、「しっかり休んでも疲れが取れない…」と感じている人でも、スッキリした感覚を得やすくなります。

2. 乳酸の分解を促し、筋肉疲労を軽減

運動や長時間のデスクワークをすると、体内に「乳酸」という疲労物質が蓄積されます。これが筋肉のこわばりや重だるさを引き起こす原因の一つです。

酸素には、この乳酸を分解し、体外へ排出する働きがあります。酸素カプセルを利用すると血液中の酸素濃度が上がり、乳酸の分解が促進されるため、

運動後の筋肉痛が軽減される
長時間のデスクワークによる肩こり・腰痛の緩和
体が軽くなり、動きやすくなる

といったメリットが期待できます。

3. 血流改善で体の修復をサポート

酸素カプセルを利用すると血流が良くなり、酸素や栄養が体の隅々まで届きやすくなります。これにより、

疲労回復がスムーズに進む
細胞の修復が早まり、ケガの回復も促進される
冷えやむくみが改善され、体調が整う

といった効果が期待できます。特に冷え性の人は、血行不良が原因で疲労が溜まりやすいため酸素カプセルを利用することで体の不調を改善しやすくなります。

4. 自律神経を整え、ストレスによる疲労を軽減

現代人の疲労の大きな原因の一つがストレスです。

仕事や家庭のストレスが溜まると自律神経のバランスが乱れ、交感神経が過剰に働く状態になります。これが慢性的な疲労感や睡眠の質の低下につながるのです。

酸素カプセルに入ることで副交感神経が優位になり、 リラックス効果が得られます その結果、

ストレスによる緊張がほぐれる
睡眠の質が向上し、疲れが取れやすくなる
心も体もスッキリして、リフレッシュできる

といった効果が期待できます。

酸素カプセルを利用する際のポイント

せっかく酸素カプセルを利用するなら、より効果を高めるために以下のポイントを押さえておきましょう。

運動後や仕事終わりに利用すると効果的
特に、疲労がピークに達するタイミングで利用すると、よりスッキリ感を得られます。

定期的に利用すると、慢性的な疲労にもアプローチできる
1回の利用でもスッキリしますが、週1〜2回程度の継続利用が理想的。

水分補給をしっかり行う
酸素カプセルを利用することで代謝が促進されるため、水分をしっかり補給することでデトックス効果がアップします。

持病がある方は医師に相談を
高血圧や心疾患のある方は、事前に医師に相談しましょう。

酸素カプセルは、

エネルギー回復を促し、疲れをスッキリさせる
乳酸を分解し、筋肉疲労を軽減
血流を改善し、体の修復をサポート
自律神経を整え、ストレスによる疲れを和らげる

 

疲労が軽減されると仕事や運動のパフォーマンスも向上し、毎日をより快適に過ごせるようになります。ぜひ、酸素カプセルを活用して心も体もリフレッシュしてみてください!

口腔内ケアとインディバアクティブの働き

2025.03.15 | Category: スタッフブログ,ブログ

インディバアクティブは、高周波エネルギーを使って体の深部を温め、細胞の活性化を促す施術です。一般的には美容やスポーツケアの分野で知られていますが、口腔内の健康維持や治療のサポートにも効果を発揮します。

今回のブログでは、インディバアクティブが口腔内ケアにどのように働くのか解説していきます。

インディバアクティブが口腔内にもたらす働き

① 炎症の軽減(歯周病・口内炎・術後ケア)

歯周病や口内炎の原因は、細菌の繁殖や血流の低下による免疫力の低下です。

インディバの高周波エネルギーによって血流が促進されることで、細胞の修復が早まり、炎症が軽減されます。これにより、痛みや腫れが和らぎ、口腔外科手術後の回復もスムーズになります。

こんな方におすすめ
・歯周病の進行を抑えたい
・口内炎ができやすい
・インプラントや抜歯後の回復を早めたい

② 顎関節症の改善

顎関節症は、ストレスや噛み合わせの問題によって筋肉の緊張が続くことが原因で発症します。

インディバの温熱作用によって筋肉のこわばりがほぐれ、顎関節の動きがスムーズになります。また、血流が改善されることで関節や周囲の組織の回復が促され、痛みが和らぎます。

こんな方におすすめ
・口を開けると痛みを感じる
・顎がカクカク音がする
・食事のときに顎の疲れを感じる

③ 口元のたるみ・シワの予防(アンチエイジング)

年齢とともに口周りの筋力が低下すると、ほうれい線やフェイスラインのたるみが目立つようになります。

インディバを使用すると、深部から温めることで筋肉や皮膚の代謝が向上し、ハリや弾力を保ちやすくなります。また、コラーゲンの生成が促されることで、肌の若々しさを維持するのに役立ちます。

こんな方におすすめ
・ほうれい線が気になる
・口元のたるみを防ぎたい
・フェイスラインをスッキリさせたい

④ 唾液の分泌促進(ドライマウス対策)

ドライマウスは、加齢やストレス、薬の副作用などで唾液の分泌が減少することで起こります。

インディバを使用すると、唾液腺の血流が促進され、唾液の分泌が活発になります。これにより、口の中が潤いやすくなり、虫歯や口臭の予防にもつながります。

こんな方におすすめ
・口の中が乾きやすい
・食べ物が飲み込みにくい
・口臭が気になる

インディバアクティブは、口腔内の健康維持やトラブル改善に幅広く活用できます。

・インディバを活用することで、歯周病や口内炎の炎症を抑え、痛みや腫れを軽減できます
顎関節症による痛みを和らげ、顎の動きをスムーズにする効果があります
口元のたるみを防ぎ、ハリのある肌を保つことでアンチエイジングにも貢献します
ドライマウスの対策として、唾液の分泌を促進し、口臭や虫歯のリスクを軽減できます

「歯や口元の健康を維持したい」「顎の不調を改善したい」という方は、インディバアクティブで口腔内の健康を維持していきましょう!

【外傷の早期回復】酸素カプセル×インディバアクティブの相乗効果とは?

2025.03.14 | Category: スタッフブログ,ブログ

スポーツや日常生活での捻挫・打撲・肉離れ・骨折などのケガで負傷した時に少しでも早く回復し、元の生活に戻りたいなどと思う方は多いと思います。

そんなときにおすすめなのが、酸素カプセルとインディバアクティブの組み合わせで組織の回復にアプローチする方法もあります。この2つの施術を併用することで、細胞の修復スピードを高め、炎症を抑え、痛みを軽減する効果が期待できます。

今回のブログでは、それぞれの施術の特徴と相乗効果について詳しく解説していきます。

Nakajima整骨院の酸素カプセル

酸素カプセルとは?

酸素カプセルは、高気圧環境の中で酸素を効率よく体内に取り込む施術です。特に溶解型酸素(血液やリンパに直接溶け込む酸素)が増えることで、組織の修復が早まり、外傷の回復をサポートします。

酸素カプセルの外傷回復効果
炎症を抑える:酸素が細胞に行き渡ることで、炎症の原因となる老廃物を排出しやすくなる
組織の修復を促進:傷ついた細胞の修復に必要な酸素を十分に供給
腫れ・むくみの軽減:血流が良くなり、腫れや内出血の早期回復に役立つ
痛みの軽減:酸素が神経に作用し、痛みを和らげる効果が期待できる

インディバアクティブとは?

インディバアクティブは、高周波エネルギーを使って体の深部から温める施術です。外傷による血流の滞りを改善し、細胞の修復を助けます。

インディバアクティブの外傷回復効果
血流促進:損傷部位の血流を良くし、酸素や栄養を届けやすくする
浮腫・内出血の改善:リンパの流れを良くし、腫れや内出血の回復を早める
痛みの緩和:筋肉や関節の緊張をほぐし、痛みを和らげる
組織の修復をサポート:損傷した細胞の再生を促し、回復を早める

酸素カプセル×インディバアクティブの相乗効果

この2つの施術を組み合わせることで、外傷の回復スピードをさらに加速することが期待できます。

相乗効果のポイント

ダメージを受けた組織に酸素をしっかり供給!
酸素カプセルで酸素濃度を高めることで、損傷した細胞に必要な酸素が届きやすくなり、細胞の修復が早まります。さらに、インディバの温熱作用で血流が促進されることで、より効率的に酸素が運ばれます。

炎症や腫れを素早く鎮める!
酸素カプセルで炎症を抑えながら、インディバで老廃物の排出を促進することで、腫れやむくみが早く引くようになります。ケガの初期段階から取り入れることで、回復が格段に早まります。

痛みを和らげ、動きをスムーズに!
酸素カプセルが神経の働きをサポートし、インディバが筋肉や関節の緊張を緩和することで、痛みが軽減。動きやすくなるため、リハビリの効率もアップします!

アスリートの早期復帰をサポート!
プロのスポーツ選手も活用するこの組み合わせは、ケガからの復帰を最短で目指す方に最適。肉離れ・捻挫・打撲・骨折後の回復を早め、パフォーマンスの低下を防ぎます。

こんな方におすすめ!

スポーツ中に捻挫・打撲・肉離れをしてしまった
骨折の治癒を少しでも早めたい
ケガの腫れやむくみを早く引かせたい
ケガの痛みを和らげ、リハビリをスムーズに進めたい
アスリートとして早く競技復帰したい

外傷の早期回復には、酸素カプセルとインディバアクティブの組み合わせが非常に効果的です。

・酸素カプセルで細胞の修復を促進し、炎症を抑える
・インディバアクティブで血流を改善し、腫れや痛みを軽減
・併用することで相乗効果が生まれ、回復スピードがアップ

「早くケガを治したい」「腫れや痛みを軽減したい」という方は、ぜひこの2つの施術で最短での回復を目指しましょう!

酸素カプセル×インディバアクティブの相乗効果とは?

2025.03.13 | Category: スタッフブログ,ブログ

「冷えや疲れが取れない…」「頭痛や肩こりが慢性化している…」「寝ても疲れが抜けない…」そんなお悩みを抱えていませんか?

今回のブログでは、酸素カプセルインディバアクティブを組み合わせた施術による相乗効果についてご紹介します。どちらも体のコンディションを整えるのに優れた施術ですが、組み合わせることでより高い効果が期待できます!

酸素カプセルとは?

酸素カプセルは、高気圧環境の中で酸素を効率よく体内に取り込む施術です。通常の呼吸では取り込めない溶解型酸素(血液やリンパに直接溶け込む酸素)を増やし、細胞レベルで酸素を供給します。

酸素カプセルの主な効果
疲労回復:酸素が全身に行き渡ることで、疲労物質(乳酸)の分解が促進される
代謝アップ:細胞の活性化により、基礎代謝が向上
血流促進:血管が拡張し、全身の血流が良くなる
自律神経の調整:リラックス効果があり、ストレス軽減につながる
睡眠の質向上:深い眠りをサポートし、目覚めスッキリ

インディバアクティブとは?

インディバアクティブは、高周波エネルギーを使って体の深部から温める温熱療法です。一般的な温め方(お風呂やカイロ)と違い、体内で熱を発生させるため、より深い部分まで温めることができます。

インディバアクティブの主な効果
血行促進:深部から温めることで、冷えの根本改善
筋肉の緊張を緩和:肩こり・腰痛・関節のこわばりを解消
脂肪燃焼・代謝UP:セルライトケアやダイエットにも効果的
免疫力向上:体温上昇によって免疫機能を活性化
自律神経の安定:リラックス効果があり、ストレス解消に

酸素カプセル×インディバアクティブの相乗効果とは?

この2つの施術を組み合わせることで、り深いリカバリーや健康促進が期待できます。

相乗効果のポイント

血流がさらにアップ!
酸素カプセルで血液に酸素をたっぷり供給し、インディバで血流を促進することで、全身の隅々まで酸素が行き渡るようになります。これにより、筋肉のこわばりや冷えが改善しやすくなります。

疲労回復スピードが倍増!
酸素カプセルで細胞のエネルギー生成を助け、インディバで老廃物の排出を促進することで、運動後の筋肉疲労や倦怠感が早く回復します。アスリートやスポーツ愛好者に特におすすめ!

冷えとむくみのW改善!
インディバで深部から温めて血行を良くし、酸素カプセルで代謝をアップさせることで、冷え性やむくみの改善がより効果的になります。特に冬場や冷えに悩む方には最適な組み合わせです。

自律神経のバランスを整える!
酸素カプセルはリラックス効果があり、インディバは副交感神経を優位にするため、ストレスや不眠に悩んでいる方にもお勧めです。心身ともにリフレッシュできます。

こんな方におすすめ!

冷え性がひどく、頭痛や肩こりがつらい
疲れが抜けにくく、常にだるさを感じる
デスクワークで血行不良になりがち
運動後の筋肉疲労を早く回復させたい
代謝を上げて、ダイエットや体質改善をしたい
睡眠の質を上げ、スッキリ目覚めたい

酸素カプセルとインディバアクティブ、それぞれ単体でも効果的ですが、組み合わせることでさらに高い相乗効果が期待できます。冷え・疲労・肩こり・むくみ・ストレスなど、さまざまな不調の改善に役立つので、体調を整えたい方はぜひ試してみてください!

「最近、疲れが取れない…」「冷え性やむくみが気になる…」など気になる方は、酸素カプセルとインディバで体をリフレッシュしましょう!

冷え性による頭痛に対するインディバアクティブの働き!

2025.03.12 | Category: スタッフブログ,ブログ

冷え性 足

冷え性に悩む方の中には、頭痛がセットでついてくる…という方も多いのではないでしょうか?特に寒い季節やエアコンの効いた部屋で長時間過ごした後に、ズキズキとした痛みを感じることがありますよね。

このような冷え性による頭痛は、血流の悪化が大きな原因とされています。そこで注目したいのが、高周波温熱機器であるインディバアクティブ。インディバは体の深部から温めることで血流を改善し、冷えによる頭痛の軽減にも効果が期待できる施術です。

今回のブログでは、冷え性による頭痛とインディバの施術についてお伝えしていきます。

冷え性による頭痛の原因

冷え性の人が頭痛を起こしやすいのは、血流の低下が関係しています。

血管の収縮
寒さで血管が縮まり脳への血流が滞ると、酸素や栄養が十分に行き渡らず頭痛が発生しやすくなります。

筋肉の緊張
冷えによって首や肩の筋肉がこわばると、神経が圧迫され、緊張型頭痛を引き起こすこともあります。

自律神経の乱れ
冷えは自律神経にも影響を与え、交感神経が優位になりすぎると血管が収縮し、さらに頭痛を悪化させることがあります。

インディバアクティブの働き

インディバアクティブは、高周波エネルギーを利用して体の内部に熱を発生させ血流を促進する働きがあります。

深部から温める
通常の温熱療法(ホットパックやお風呂)では皮膚表面を温めるのに対し、インディバは体の深部まで熱を届けることができます。そのため、冷え性の根本的な改善が期待できます。

筋肉の緊張を和らげる
首や肩の筋肉が緊張して起こる頭痛に対しても、インディバの温熱作用で筋肉をほぐし、血流を良くすることで痛みを和らげる効果があります。

自律神経を整える
温熱効果によりリラックスできるため、自律神経のバランスを整え、冷えによるストレスや緊張を和らげることができます。

インディバアクティブを受けた後の変化

・ 体全体がポカポカして、冷えを感じにくくなる
・頭痛の頻度や痛みの程度が軽減する
・ 首・肩のコリがやわらぎ、血流が良くなる

冷え性による頭痛に悩んでいる方は、インディバアクティブで体の深部からしっかり温めることで、血流を改善し、冷え性の根本的なケアができます。特に、慢性的な冷えや頭痛に悩んでいる方にはおすすめです!

「冬になると頭痛がひどくなる…」「冷えを感じるとすぐに頭が痛くなる…」という方は、一度インディバで深部から改善させていきましょう!

中島恵

慢性疲労と自律神経のバランス

2025.03.11 | Category: スタッフブログ,ブログ

慢性疲労ブログ

日々の生活の中で「なんとなく疲れが抜けない」「寝てもスッキリしない」「体がだるい」と感じることはありませんか? こうした慢性疲労の原因の一つとして、自律神経のバランスの乱れが考えられます。 

今回のブログでは、慢性疲労と自律神経の関係性、インディバアクティブがどのようにアプローチすることが可能かお伝えしていきます。 

自律神経とは? 

自律神経は、私たちの意識とは関係なく内臓や血流、体温調整などをコントロールしている神経です。交感神経(活動モード)と副交感神経(リラックスモード)のバランスが取れていることで健康が維持されます。 

しかし、ストレスや生活習慣の乱れによって交感神経が優位になりすぎる筋肉の緊張が続き、血流が滞ることで疲労物質が蓄積しやすくなります。その結果、慢性的な疲労感や倦怠感を感じるようになるのです。 

インディバアクティブの深部加温とは? 

インディバアクティブは、高周波エネルギーを使って体の深部を温める施術方法です。一般的な温熱療法とは異なり表面ではなく体の内部から熱を発生させることで血流を促進し、細胞の活性化を促します。 

インディバアクティブの効果 

  1. 血流の促進 深部加温によって血管が拡張し、血流が良くなることで、酸素や栄養が全身に行き渡りやすくなります。これにより、疲労回復がスムーズになります。 
  1. 自律神経の調整 体の奥から温まることで、副交感神経が優位になり、リラックス効果を得られます。これにより、ストレスによる交感神経の過剰な働きを抑え、自律神経のバランスを整えることが期待できます。 
  1. 筋肉の緊張緩和 深部の温熱効果によって筋肉が柔らかくなり、慢性的なコリやハリが軽減されます。特に肩こりや腰痛など、自律神経の乱れと関連しやすい症状の緩和に役立ちます。 
  1. 内臓機能の活性化 腹部にインディバを当てることで、腸の動きを促進し、消化機能の向上や便秘の改善にもつながります。腸は「第二の脳」とも呼ばれ、自律神経と密接に関係しているため、腸の働きを良くすることが自律神経の安定にもつながります。 

 

慢性疲労は、単なる疲れではなく体がSOSを発しているサインかもしれません。特に、自律神経のバランスが乱れていると休んでも回復しにくい状態が続きます。 

インディバアクティブの深部加温は、血流を改善し自律神経の調整を助けることで慢性的な疲労感の軽減につながります。疲れが取れない、体が重いと感じている方は一度試してみてはいかがでしょうか? 

日々のケアとして、睡眠・食事・運動のバランスを整えつつインディバアクティブを取り入れることで、より健やかな体を手に入れましょう!

 

 

中島恵

肘の痛みに対するインディバの有効性!

2025.03.10 | Category: スタッフブログ,ブログ

栄養と免疫のガイドライン

「物を持ち上げると肘が痛む」「デスクワークで肘に違和感を感じる」「スポーツをすると肘の内側や外側が痛い」など、肘の痛みに悩んでいませんか?

肘の痛みは日常生活や仕事、スポーツに大きく影響を与えるため早めのケアが重要です。しかし、湿布やマッサージを試してもなかなか良くならないことも多く、慢性的な痛みになってしまうケースもあります。

肘の痛みの改善に向けてインディバ(高周波温熱機器)を活用し、血流促進や筋肉の緊張緩和、組織の回復を促しましょう!

今回は、肘の痛みの原因やインディバの効果について詳しく解説していきます。

肘の痛みの主な原因とは?

肘の痛みは、スポーツや仕事、日常生活での負担の積み重ねによって起こることが多く、次のような原因が考えられます。

1. テニス肘(外側上顆炎)

テニス肘は、肘の外側に痛みが出る症状で、ラケットスポーツだけでなくパソコン作業や荷物を持つ動作、雑巾を絞る動作などでも発症します。手首を頻繁に使うことで前腕の筋肉が過度に緊張し、肘の外側に炎症が生じることが原因です。

2. ゴルフ肘(内側上顆炎)

ゴルフ肘は、肘の内側に痛みが出る症状でゴルフや野球などのスポーツだけでなく、長時間のパソコン作業やスマートフォンの操作でも起こります。手首を曲げる筋肉に過度な負担がかかることで肘の内側に炎症が起こります。

3. 肘のオーバーユース(使いすぎ)

デスクワークや重い荷物の持ち運び、家事などで肘を繰り返し使用することで筋肉や腱が硬くなり、炎症や痛みが発生します。特に、長時間のパソコン作業を続ける人は、肘への負担が大きくなりやすいです。

4. 神経の圧迫(肘部管症候群など)

肘の内側を通る神経(尺骨神経)が圧迫されると痛みだけでなく、しびれや感覚の異常が出ることもあります。特に、長時間の肘の曲げ伸ばしや同じ姿勢を続けることで症状が悪化することがあります。

インディバとは?

インディバは、高周波エネルギーを利用した温熱療法で体の深部から温めることで血流を改善し、筋肉の緊張の改善をサポートします。

一般的な湿布や温湿布とは異なり、インディバは体の表面だけでなく深層部の筋肉や腱、関節にもアプローチできるのが特徴です。痛みの原因となる筋肉の緊張や炎症を和らげることで肘の痛みを根本から改善することが可能になります。

また、インディバは自己治癒力を高め、損傷した細胞の修復を促進する働きがあるため、長引く肘の痛みにも効果的です。さらに、血流が改善されることで、老廃物の排出がスムーズになり、炎症が早く鎮まることが期待できます。

肘の痛みに対するインディバの効果

1. 血流促進による痛みの軽減

インディバの温熱効果により血行が良くなり、肘の筋肉や腱にたまった疲労物質が排出されやすくなります。これにより痛みや炎症の軽減が期待できます。

2. 深部の筋肉や腱を温め、緊張をほぐす

慢性的な肘の痛みは、深部の筋肉や腱が硬くなっていることが原因です。インディバは、通常のマッサージでは届きにくい深層部までアプローチできるため筋肉のこわばりを和らげ、動きやすい状態へと導きます。

3. 炎症の抑制と組織の回復促進

インディバの高周波エネルギーは細胞の活性化を促し、損傷した組織の回復を早める効果があります。炎症を抑えながら痛みの根本的な改善を目指すことができます。

4. 神経の圧迫を和らげ、しびれを改善

肘部管症候群などの神経圧迫による痛みやしびれにも、インディバの温熱療法が有効です。筋肉の緊張を緩め、神経の圧迫を和らげることで、しびれや違和感の改善が期待できます。

肘の痛みは、使いすぎや筋肉の緊張、炎症などが原因となっていることが多く、一時的なケアだけではなかなか改善しないことがあります。インディバの温熱療法を活用し、血流促進・筋肉の緊張緩和・炎症の軽減を目指しましょう。

また、肘の痛みを再発させないためには、日常生活の中でのケアも重要です。正しい姿勢やストレッチ、適度な休憩を取り入れながら、肘への負担を減らしましょう。

肘の痛みでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

 

中島恵

慢性腰痛にインディバが効果的な理由とは?

2025.03.09 | Category: スタッフブログ,ブログ,慢性疼痛

ランジにおける上体のポジション

「腰の痛みがなかなか取れない」「マッサージやストレッチを試してもすぐに痛みが戻ってしまう」など、慢性的な腰痛に悩んでいる方は多いのではないでしょうか?

慢性腰痛は、日常生活や仕事に支障をきたすだけでなく放置するとさらに悪化し、歩行や姿勢にも影響を及ぼすことがあります。特にデスクワークや立ち仕事の多い方、過去にぎっくり腰を経験したことがある方は、腰の痛みが慢性化しやすい傾向にあります。

慢性腰痛の改善に向けてインディバ(高周波温熱機器)を活用し、血流促進や筋肉の緊張緩和、骨盤のバランス調整をサポート可能となります。

今回は、慢性腰痛の原因やインディバの効果について詳しく解説します。

慢性腰痛の主な原因とは?

慢性腰痛は、急性腰痛(ぎっくり腰など)とは異なり慢性腰痛は日常生活の中で少しずつ進行することが多く、次のような原因が考えられます。

1. 筋肉の緊張や血行不良

長時間のデスクワークや立ち仕事、同じ姿勢を続けることで、腰の筋肉が緊張し血流が悪くなります。血行不良が続くと疲労物質が排出されにくくなり、痛みが慢性化する原因になります。特に冬場や冷房の効いた環境では筋肉が冷え、さらに硬くなりやすくなるため注意が必要です。

2. 姿勢の乱れや骨盤の歪み

猫背や反り腰、脚を組むクセなどがあると腰への負担が増加します。骨盤が歪むと周囲の筋肉が緊張しやすくなり慢性的な痛みにつながります。また、普段の座り方や歩き方のクセが影響している場合も多く、改善しない限り腰痛が繰り返されることが多いです。

3. 筋力の低下と体幹の弱さ

腰を支える筋肉(腹筋・背筋)が弱くなると、腰に余計な負担がかかります。特に運動不足の方は腰まわりの筋力が低下し、姿勢を維持するためのサポートが不足してしまいます。その結果、腰への負担が増し痛みが慢性化してしまうのです。

4. ストレスや自律神経の乱れ

精神的なストレスが溜まると自律神経が乱れ、交感神経が優位になります。これにより筋肉が過度に緊張し、血流が悪化することで痛みが増すことがあります。また、睡眠不足や疲労の蓄積も慢性腰痛を悪化させる要因となります。

インディバとは?

インディバは、高周波エネルギーを利用した温熱療法で体の深部から温めることで血流を改善し、筋肉の緊張を緩和する働きをもたらします。

一般的なホットパックや温湿布とは異なり、インディバは体の表面だけでなく深層部の筋肉や関節にもアプローチできるのが特徴です。通常のマッサージでは届かない部分まで熱エネルギーを届けることができるため、慢性腰痛の根本改善に役立ちます。

慢性腰痛に対するインディバの効果

1. 血流促進による痛みの軽減

インディバの温熱効果により血行が良くなり、腰の筋肉にたまった疲労物質が流れやすくなります。これにより、筋肉の硬直が和らぎ、痛みが軽減されます。

2. 深部の筋肉を温め、緊張をほぐす

慢性腰痛の多くは、深部の筋肉が硬くなっていることが原因です。インディバは、通常のストレッチやマッサージではほぐしにくい深層部の筋肉にも働きかけることができるため、頑固なこわばりを解消するのに役立ちます。

3. 骨盤や姿勢のバランスを整える

骨盤の歪みが原因で腰に負担がかかっている場合、インディバの施術により筋肉の柔軟性が高まり骨盤のバランスが整いやすくなります。その結果、姿勢が改善され、腰への負担を軽減することができます。

4. 自律神経を整え、ストレスによる痛みを緩和

インディバの温熱効果には、リラックス作用があり、副交感神経を優位にすることで自律神経のバランスを整えるサポートもします。これにより、ストレスが原因で発生する腰の痛みを和らげることができます。

慢性腰痛を改善するためにできること

インディバ施術と併せて、日常生活でも腰痛を予防・改善する習慣を取り入れることで相乗効果をもたらします。

1. こまめに体を動かす

長時間同じ姿勢でいると腰に負担がかかるため、デスクワークの方は1時間に1回は立ち上がって軽くストレッチを行いましょう。

2. 腰を冷やさないようにする

冷えは血行不良を招き、腰痛を悪化させる原因になります。腹巻きや温熱シートを活用し、腰まわりを温めるようにしましょう。

3. 正しい姿勢を意識する

猫背や反り腰にならないよう、骨盤を立てて背筋を伸ばす意識を持つことが重要です。椅子に座るときは、深く腰掛けて背もたれを活用すると良いでしょう。

4. 適度な運動を取り入れる

腰を支える筋肉を強化するために、腹筋・背筋を鍛えるトレーニングや、ヨガ、ストレッチを取り入れるのも効果的です。

慢性腰痛は、長年の生活習慣や姿勢のクセが原因となっていることが多いため、一時的な対処ではなく、根本からの改善が必要です。インディバの温熱療法を活用し、血流促進・筋肉の緊張緩和・姿勢改善し、長年の腰痛と向き合っていきましょう。

 

 

中島恵

インディバと急性腰痛、辛い痛みを早期に和らげる鍵とは?

2025.03.08 | Category: スタッフブログ,ブログ

ある日突然、腰に激痛が走り、動けなくなる、いわゆるぎっくり腰は誰にでも起こり得る症状です。日常生活はもちろん、仕事や趣味にも大きな影響を与えてしまいます。そんな急性腰痛でお悩みの方にも有効となる施術がインディバ(高周波温熱機器)です。

Nakajima整骨院では、インディバの温熱効果を活かし、痛みの緩和と早期回復をサポートしています。「できるだけ早く痛みを軽減したい」「腰痛を繰り返さない体を作りたい」などのお悩み対してインディバの働きを分かりやすくお伝えしていきます。

急性腰痛の原因と症状

急性腰痛は、以下のような原因で発生することが多いです。
・重いものを持ち上げたときの負担
・急な動作や無理な姿勢の維持
・筋肉の疲労や冷えによる血行不良
・椎間関節や椎間板の問題

発症すると、腰の強い痛みや可動域の制限が起こり、日常生活に大きな影響を及ぼします。特に、痛みのために動くことが怖くなり、安静にしすぎることでさらに筋肉が硬直し、回復が遅れることもあります。そのため、適切なケアと早めの治療が重要になります。

インディバとは?

インディバは、高周波エネルギーを利用して体内の深部から温める施術機器です。一般的な温熱療法とは異なり体表面だけでなく、筋肉や関節の奥深くまで熱を伝えることができるのが特徴です。この熱の作用によって血流改善や細胞の活性化が促され、痛みや炎症の軽減につながります。

急性腰痛に対するインディバの効果

急性腰痛のケアにインディバを活用すると、以下のような効果が期待できます。

・インディバの温熱作用によって血流が促進され、炎症が軽減されます。炎症が収まることで、組織の修復がスムーズに進み、痛みが和らぎます。

・筋肉の緊張がほぐれることで、可動域が広がり、腰の動きが改善されます。ぎっくり腰は、筋肉の過緊張が原因で悪化することも多いため、インディバの温熱療法は特に効果的です。

・神経の興奮を抑えることで、痛みが軽減されます。急性腰痛では、筋肉の硬直とともに神経が過敏になり、わずかな動作でも強い痛みを感じることがあります。インディバを使用することで、神経への負担を減らし、痛みを和らげることができます。

・血流が改善されることで、損傷した組織の修復が促され、回復が早まります。ぎっくり腰の治療では、痛みを軽減するだけでなく、根本的な回復を目指すことが重要です。

ぎっくり腰は、突然の痛みで動けなくなることもあり非常に辛い症状ですが、適切なケアを行うことで早期回復が可能です。インディバを活用した施術で炎症の軽減や血流改善を促し、痛みの早期緩和と回復をサポートしています。

もし急な腰の痛みでお悩みの方は、痛みを我慢せずにぜひ一度ご相談ください。インディバを活用した施術で、健康な体へと導きます。

 

 

島恵

健康管理と自律神経のバランスの重要性、カイロプラクティックアプローチ

2025.03.07 | Category: スタッフブログ,ブログ,自律神経

腰痛 イラスト

 

現代社会において、仕事や家庭でのストレス、生活習慣の乱れが原因で体調を崩す人が増えています。その中でも、私たちの健康に大きく関わるのが自律神経のバランスです。自律神経が乱れると、心身の不調が現れやすくなるため、日頃から意識して整えることが重要です。

今回のブログでは、健康管理に重要な自律神経の働きとカイロプラクティック関係性についてお伝えしていきます。

自律神経

自律神経とは、意識とは無関係に体の機能を調整する神経で交感神経と副交感神経の2つで構成されています。

交感神経は活動時や緊張時に働き、心拍数を上げたり血流を促進したりする役割を担います。副交感神経はリラックス時に働き、消化を促し、体の回復をサポートします。この2つがバランスよく機能することで健康が維持されます。しかし、ストレスや不規則な生活により交感神経が過剰に働くと自律神経のバランスが崩れ、体調不良の原因となります。

自律神経が乱れると頭痛やめまい、不眠や慢性的な疲労感、消化不良や胃痛、冷えや血行不良、肩こりや腰痛などの症状が現れます。これらを放置すると、さらに深刻な健康問題へと発展する可能性があります。

自律神経とカイロプラクティック

自律神経のバランスを整える方法の一つして、カイロプラクティックが注目されています。カイロプラクティックは、背骨や骨盤での神経圧迫を取り除き、神経の働きを正常化することで体のバランスを整えることを目的としています。

背骨には脳から全身へとつながる神経が通っており、歪みが生じると神経の伝達が妨げられ自律神経の乱れの原因となることがあります。特に、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用、運動不足などにより姿勢が悪くなると首や背中、腰に負担がかかり不調が引き起ここすことにも繋がります。

カイロプラクティックで、神経の流れをスムーズにすることが期待できます。また、交感神経と副交感神経のバランスが整い、血流が改善され筋肉の緊張が緩和されることで不調が軽減されます。これにより、慢性的な痛みや体調不良が改善し、心身の健康が向上します。

自律神経のバランスを整えることは健康維持に欠かせません。日々の生活習慣を少し意識し無理のない範囲でできることから取り入れることで、心身ともに健康な状態を保つことができます。そして、日常にカイロプラクティックケアを取り入れ、自律神経の働きを改善することも可能です。小さな工夫を積み重ねながら、快適な生活を目指していきましょう。

 

中島恵

健康管理と自律神経のバランスの重要性

2025.03.06 | Category: スタッフブログ,ブログ

栄養摂取の方法と免疫機能

現代社会では、仕事や家庭のストレス、生活習慣の乱れにより体調を崩しやすい環境も多いです。その中でも、私たちの健康を大きく左右するのが自律神経のバランスです。自律神経が乱れると心身にさまざまな不調が現れるため、日頃から意識して整えることが大切です。

今回のブログでは、健康管理と自律神経の関係性についてお伝えしていきます。

自律神経とは?

自律神経は、私たちの意思とは関係なく体の機能を調整する神経で交感神経と副交感神経の2つで構成されています。

感神経は活動時や緊張時に働き、心拍数を上げたり血流を促進したりする役割を持ちます。一方で、副交感神経はリラックス時に働き、消化を促したり体を回復させたりする働きがあります。

この2つの神経がバランスよく働くことで私たちは心身の健康を維持することができます。しかし、ストレスや不規則な生活が続くと交感神経が優位になりやすく、自律神経のバランスが崩れやすくなってしまいます。

自律神経の乱れが引き起こす症状

自律神経が乱れると、体にさまざまな不調が現れます。例えば、頭痛やめまいが起こることがあり、特にストレスが多いときや疲労がたまっているときに症状が出やすくなります。また、不眠や慢性的な疲労感が続くこともあり、しっかり休んでいるつもりでも疲れが取れにくくなります。

さらに、胃腸の調子が悪くなることもあり、ストレスによって消化不良や胃痛を感じる人も少なくありません。そのほか、冷えや血行不良、肩こりや腰痛といった症状が出ることもあります。

これらの症状を放置すると、慢性的な体調不良につながり、日常生活に支障をきたすこともあるため、早めに対策を講じることが重要です。

自律神経を整える健康管理のポイント

自律神経のバランスを整えるためには日々の生活習慣を意識し、規則正しい生活を心がけることが大切です。

また、適度な運動を取り入れることも大切です。ウォーキングやストレッチ、ヨガなどの軽い運動を習慣化すると、血流が良くなり、自律神経が整いやすくなります。忙しい日常の中でも、少しでも体を動かす時間を確保することが大切です。

ストレスを上手に発散することも重要なポイントです。仕事や家庭のストレスを溜め込まず、趣味やリラクゼーションの時間を作ることで、気持ちをリフレッシュできます。深呼吸や瞑想を取り入れることで心が落ち着き、副交感神経が優位になりやすくなります。

また、体を温めることも自律神経を整えるために有効です。冷えは自律神経の乱れを引き起こす要因の一つであり、血流を悪化させてしまいます。日常での少しの心がけで自律神経のバランスを整えやすくなります。

自律神経のバランスを整えることは、健康管理の重要な要素の一つです。日々の生活習慣を見直し無理のない範囲でできることから取り入れていくことで、心身ともに健康な状態を維持することができます。

小さな工夫の積み重ねがより快適な生活へとつながります。自分の体と向き合いながら、できることを少しずつ実践していきましょう。

中島恵

生理痛やPMSに対するインディバの深部加温の働き

2025.03.05 | Category: スタッフブログ,ブログ

生理痛やPMS(月経前症候群)に悩む女性は多く、その原因の一つに血流の滞りやホルモンバランスの乱れが挙げられます。インディバ(INDIBA)は、体の深部まで温める高周波温熱療法の一種で血流を促進し、自律神経のバランスを整えることで、生理痛やPMSの症状緩和に役立ちます。

1. 血流促進による痛みの緩和

生理痛の主な原因は子宮の収縮による血流の低下と、それに伴う酸素不足です。インディバの温熱作用によって骨盤内の血流が改善されると酸素がしっかりと供給され、子宮の過剰な収縮を和らげることができます。その結果、生理中の鈍痛や下腹部の重だるさが軽減されます。

2. ホルモンバランスの調整

PMSは、生理前にエストロゲンやプロゲステロンなどのホルモンが急激に変動することで起こります。このホルモンバランスの乱れはストレスや自律神経の不調によって悪化することが知られています。インディバは温熱作用で自律神経に働きかけホルモンのバランスを調整し、PMSの症状(イライラ、むくみ、頭痛、倦怠感など)を軽減する効果が期待できます。

3. 冷えの改善

冷えは生理痛やPMSを悪化させる大きな要因の一つです。特に骨盤内の血行不良 は子宮や卵巣の機能低下を招き、生理痛の原因となることがあります。インディバは、体の深部まで熱を届けることで内臓から温め血流を改善し、冷えを根本からケアします。その結果、生理痛の軽減だけでなく生理周期の安定にもつながります。

4. むくみ・便秘の解消

PMSの症状として、体のむくみや便秘に悩む方も多いです。これはホルモンの変化による水分や老廃物の滞留が原因です。インディバは、リンパの流れを促進することで、余分な水分や老廃物の排出を助け、むくみや便秘の改善に効果的です。

インディバは、生理痛やPMSに対して血流促進、ホルモンバランスの調整、冷えの改善、むくみや便秘の解消などの効果をもたらします。特に、毎月の生理による不調がつらい方にとって、体を根本から温め自然なバランスを整えるインディバは、症状緩和の有効な手段の一つとなるでしょう。

婦人科系のケアとして、インディバを定期的に取り入れることで 生理痛の軽減やPMSの予防 に役立つため、日常のケアの一環として取り入れてみてはいかがでしょうか?

中島恵

意識的動かくことが出来ない平滑筋に対するインディバの働き!

2025.03.04 | Category: スタッフブログ,ブログ

平滑筋とは?

平滑筋は、内臓や血管の壁などに存在する筋肉で、意識的に動かすことができない自律神経によってコントロールされています。主に、血管の収縮・拡張、消化管の蠕動運動、子宮の収縮などに関与し、体の機能を無意識のうちに調整する役割を持っています。ストレスや冷えの影響を受けやすく過剰に収縮すると血流が悪化し、痛みや不調の原因となることがあります。

インディバ(INDIBA)は、高周波(ラジオ波)を利用した温熱療法の一種で体の深部に熱を発生させることで、血流を促進し組織の修復を助けます。平滑筋に対しても以下のような効果が期待できます。

1. 血流促進と酸素供給の向上

平滑筋は血管や内臓(子宮、腸、膀胱など)に多く含まれています。インディバの温熱作用によって血管の平滑筋がリラックスし、血管が拡張することで血流が改善。その結果、酸素や栄養素が細胞に届きやすくなり老廃物の排出もスムーズに。

2. 筋肉の緊張緩和

平滑筋は意識的にコントロールできない筋肉ですが、ストレスや冷えによって緊張しやすい特徴があります。特に、胃腸の働きや子宮の収縮は自律神経と密接に関係しており、ストレスが原因で過剰に収縮することがあります。インディバの温熱作用は、自律神経のバランスを整え、過度な収縮を和らげるのに役立ちます。

3. 炎症の軽減と回復促進

インディバには、組織の修復を促す作用があります。例えば、婦人科系の疾患(生理痛、子宮内膜症、卵巣機能の低下など)において、骨盤内の血流が悪くなると、平滑筋がこわばりやすくなります。インディバを施すことで、炎症の軽減や組織の回復を助け、痛みの緩和につながります。

4. 内臓機能の向上

腸や膀胱などの消化器系や泌尿器系にも平滑筋が関与しています。インディバによる温熱刺激がこれらの臓器の動きをサポートし、便秘や膀胱の違和感を改善する助けになることがあります。

インディバは、平滑筋に対して血流促進、緊張緩和、炎症軽減、内臓機能の向上などの働きをもたらします。特に婦人科系のトラブルや胃腸の不調に悩んでいる場合、インディバによるケアが有効な選択肢の一つとなります。

中島恵